詳細情報
特集 インターネット対応の授業スキル29
教師の授業力アップ編
遅れがちな子への特別支援ポイント
書誌
楽しい理科授業
2004年1月号
著者
中島 晃兒
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成17年度より本格的に実施される特別支援教育の導入により,LDやADHDなどという言葉を頻繁に聞くようになってきた.この制度の導入により,これまで特殊学級に在籍していた子どもは,各学級へ在籍することとなり,特殊学級に常駐することが許されなくなる.つまり,学習活動を展開する上で,各学級の担…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
ネットワークでつながる情報の輪を大切に
楽しい理科授業 2004年1月号
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネットはコミュニケーションの道具
楽しい理科授業 2004年1月号
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネット活用の意味
楽しい理科授業 2004年1月号
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネット学習をはじめるとき,これだけは押さえておきたい教師の心得
楽しい理科授業 2004年1月号
教師の授業力アップ編
キーワード検索の心得
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
教師の授業力アップ編
遅れがちな子への特別支援ポイント
楽しい理科授業 2004年1月号
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
文学的な文章の「読むこと」の授業づくり―ゴールを意識し、ゴールへのめざし方を意識する単元構成を
実践国語研究 2017年7月号
私の乱読日記
12月
佐藤正寿著『価値ある出会いが教師を変える』ひまわり社 平成二〇年三月刊
社会科教育 2009年12月号
一生使える国語授業ネタ
作文
小学校/おおきいみかん作文
国語教育 2024年9月号
一覧を見る