詳細情報
新理科教科書+発展学習 (第4回)
中学1分野/液体窒素で極低温の世界へ
書誌
楽しい理科授業
2002年7月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生を2年続けて受け持った.その時に,必ず行った発展実験が,「液体窒素」の実験である.今年は,1年生なので状態変化の所でやろうと考えている. 準備さえすれば,生徒が生き生きするので,ぜひ,取り入れてみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科教科書+発展学習 12
中学1分野/生徒実験をムービー撮影
楽しい理科授業 2003年3月号
新理科教科書+発展学習 11
中学1分野/紫いも粉と温泉水で水溶液の発展学習
楽しい理科授業 2003年2月号
新理科教科書+発展学習 10
中学1分野/簡単に大気圧を体感するグッズ3点
楽しい理科授業 2003年1月号
新理科教科書+発展学習 9
中学1分野/動画コンテンツを利用しよう
楽しい理科授業 2002年12月号
新理科教科書+発展学習 8
中学1分野/音を追究しよう
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
新理科教科書+発展学習 4
中学1分野/液体窒素で極低温の世界へ
楽しい理科授業 2002年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 41
<今月のテーマ>夏休みパワーアップ&リフレッシュ術
バージョンアップのチャンスは夏につ…
算数教科書教え方教室 2013年8月号
実践のポイント
荒れる子へどう関わり始めるか
小学校/「荒れ」は「戸惑い」の裏返しとして
生活指導 2009年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
調査力
社会科教育 2006年4月号
学年別実践事例
5年/論理的に考え、ともに学ぶよさを味わう―面積の学習を例として
楽しい算数の授業 2006年8月号
一覧を見る