詳細情報
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
身近な科学:何がどこまで発達すると子供に語るか−私の予想はこうだ!
パソコン
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
永山 俊介
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 『時代を超えても変わらないもの….それは,美しいものを美しいと感じられること,仲間をいとおしく大切に思えること,自分自身のひたむきな努力を素直に認められること….それは,感性,それは,私たち一人一人の輝く心….』今年度,本校の文化祭のオープニングで,21世紀末からパソコンの画面を打ち破って…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
21世紀の地球環境と科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
ニュートンの世界から異次元の世界へ
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
テクノロジーは曲者
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
人が豊かに生活できる環境づくり
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
バラエティー化した科学の時代を「どうする」か
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
身近な科学:何がどこまで発達すると子供に語るか−私の予想はこうだ!
パソコン
楽しい理科授業 2001年2月号
国語教育の実践情報 6
小学校/研究校指定・協力校等の公開研究会情報
国語教育 2016年9月号
総合らしい単元づくりの“ネタ本&役立ちHP”
町で単元づくりネタ本&役立ちHP
総合的学習を創る 2001年9月号
実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
中学校/「枕草子」の批評文を書こう
〔関連教材〕「枕草子」(光村図書2年)
実践国語研究 2019年1月号
一覧を見る