詳細情報
巻頭コラム
医学に注目されているTOSSの実践
書誌
向山型国語教え方教室
2010年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
浜松医科大学の大学院機関誌から原稿依頼が来た。テーマは「子どもの心と脳の発達」である。この機関誌は,浜松医科大学,大阪大学大学院,金沢大学の連合小児発達学研究科が創刊するものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭コラム
国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
向山型国語教え方教室 2015年4月号
巻頭コラム
教師は授業の永続革命の中に生きる
向山型国語教え方教室 2015年2月号
巻頭コラム
字が読めなかった子が「このカルタだったら読めるよ!」
向山型国語教え方教室 2014年12月号
巻頭コラム
授業に一気に突入するフラッシュカード(TOSSが作り出した新しい教育文化)
向山型国語教え方教室 2014年10月号
巻頭コラム
「漢字ドリル」を毎日宿題にしても実力はつかない
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭コラム
医学に注目されているTOSSの実践
向山型国語教え方教室 2010年2月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/自分のよさを知り、よさを伸ばす
道徳教育 2002年5月号
義務化される「教員の10年経験者研修」の問題点
「教員の十年経験者研修」は、「授業」に絞った研修システムか
現代教育科学 2003年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
31.虐待と予想される子
(中)性的虐待を中心に
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 1
小学校/挿絵を効果的に生かした「黄色いベンチ」の授業
道徳教育 2018年4月号
一覧を見る