詳細情報
巻頭コラム
国語の授業では,言語技術を習得させることが第一義である
書誌
向山型国語教え方教室
2008年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
国語は,言語技術を学ぶ教科である。 文字言語,音声言語などを正しく理解し,批判し,自分の考えることを正しく伝える能力を育成するのである。 その中で,「文字言語」を正確に理解することが中心となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭コラム
国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
向山型国語教え方教室 2015年4月号
巻頭コラム
教師は授業の永続革命の中に生きる
向山型国語教え方教室 2015年2月号
巻頭コラム
字が読めなかった子が「このカルタだったら読めるよ!」
向山型国語教え方教室 2014年12月号
巻頭コラム
授業に一気に突入するフラッシュカード(TOSSが作り出した新しい教育文化)
向山型国語教え方教室 2014年10月号
巻頭コラム
「漢字ドリル」を毎日宿題にしても実力はつかない
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭コラム
国語の授業では,言語技術を習得させることが第一義である
向山型国語教え方教室 2008年6月号
学力問題をめぐる批判=論点整理と私の反撃
基礎学力との共振は看板通りにいくか
総合的学習を創る 2002年8月号
評定されると動く
子どもが納得する評定をするから動き始める
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
3年の年間単元=こう構造図化できる!
3年生の特徴―ここが面白い・ここを伸ばす
社会科教育 2014年1月号
実践事例
基本の運動
〈器械・器具〉準備時間なし!すぐにできる基本の運動
楽しい体育の授業 2002年4月号
一覧を見る