詳細情報
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/場面を限定する
書誌
向山型国語教え方教室
2005年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の有名な実践の一つに,「文を長く書く」がある。(『教え方のプロ・向山洋一全集22』p.62) 教室の戸を開けて教室に入り,中央で子どもたちを見る――これだけを見せて文を長く書かせるのである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/トレース作文を使えば作文が苦手なこの鉛筆も動く
向山型国語教え方教室 2006年2月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/向山実践「四字熟語作文」
向山型国語教え方教室 2005年12月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/子どもの「書けない」は教師の「指導できない」だ
向山型国語教え方教室 2005年10月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/「文章指導虎の巻(初級編)」で,正確な文章を書ける子に育てる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/いつの間にか作文を書かせる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/場面を限定する
向山型国語教え方教室 2005年8月号
実践事例
鉄棒運動
6年生、後方支持回転に挑戦
楽しい体育の授業 2003年7月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 12
片足立ちを年間通して練習してきたことが、投げる運動にも効果を発揮した
楽しい体育の授業 2013年3月号
落ち込んだとき・参ったときこそ気分転換
落ち込んだとき、自分自身を回復させる方法を見つけよう
女教師ツーウェイ 2008年1月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
国語教育 2010年7月号
一覧を見る