詳細情報
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
授業の中で学習システムをこう作った
授業行為を細分化し一つひとつの行為の意味を説明できるから,システム化できる
書誌
向山型国語教え方教室
2005年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.出逢いの場面から授業のシステムを作る 学年便り配布。「どうぞ」「ありがとう」の声。受け渡しの時のマナー。挨拶文と行事予定を一人ひとり読ませる。一丸交代読み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
伴学級の「黄金の3日間」の授業メニュー
向山型国語教え方教室 2005年4月号
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
椿原学級の「黄金の3日間」の授業メニュー
向山型国語教え方教室 2005年4月号
子どもが熱中する授業メニュー
低学年/『話す・聞くスキル』
向山型国語教え方教室 2005年4月号
子どもが熱中する授業メニュー
中学年/「○○しい」の授業
向山型国語教え方教室 2005年4月号
子どもが熱中する授業メニュー
高学年/授業開きのメッセージを込めて
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業の中で学習システムをこう作った
授業行為を細分化し一つひとつの行為の意味を説明できるから,システム化できる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン 7
紙飛行リング・チャレラン
楽しい理科授業 2008年10月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 3
B君が「さようなら」といえるまで@
「ひるまない」ことの本当の意味
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
要録改訂期における教育評価の問題 5
戦後教育評価観の位相と転換(4)
「目標に準拠した評価」と「個人内評価」の結合
授業研究21 2001年8月号
わたしが見た「わくわく授業」
子どもを動かす秘密の言葉にわくわく
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る