詳細情報
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
6 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 小学校
4年 自分たちにとっての当たり前を見直す
書誌
社会科教育
2021年11月号
著者
野田 敏孝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本稿の基本的な考え方 本稿の依頼文に,今後求められる資質・能力の育成を踏まえ「世界の中にある日本に住む者として,どのように考えていけばよいのかを大切にしていく必要がある」ことが述べられている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 日本と世界の?が見える! グローバル時代の国際理解教育
社会科とSDGs―社会の課題を発見し,社会を創り変えていくために―
社会科教育 2021年11月号
2 多様な機会を活かす!国際理解教育 実践の手引き
適時性を大切にし,いつでもどこでも
社会科教育 2021年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(1)北米・中南米
国際交流と国際貿易を中心に
社会科教育 2021年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(2)ヨーロッパ
ベルギーからヨーロッパを考える
社会科教育 2021年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(3)アフリカ
学習者視点×SDGs×比較で学ぶ
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
6 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 小学校
4年 自分たちにとっての当たり前を見直す
社会科教育 2021年11月号
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
4年/100までの数表で余りのある割り算にチャレンジ
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
国語教師の必携ツール&アイテム
中学校
主体的な学びを喚起
国語教育 2025年3月号
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
Microsoft認定教育イノベーターイチ押し! 「Microsoft 365 Education」活用ガ…
数学教育 2022年11月号
わが校の自慢
石川県立小松養護学校
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る