詳細情報
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
日本の自画像をどう授業するか
“年表”の数字で語る日本の歩み
書誌
社会科教育
2006年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年表で大切なのは「◯年に◯◯があった」と年代と事象を一つ一つ取り上げることではない。事象と事象の間は何年間あったのか。その間にどんな事象がいくつ起こったのか。それらがどう絡まってその事象は起こったのか。更にその事象は過去のどの事象と結びついているのか。このようなことを考えることもまた、年表を見る…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「ワールドカップ型」よりも「クラブチーム対抗型」を
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
教育インディケータから見た日本
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
0(ゼロ)・平和国家日本
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
貿易・識字率・ボランティア
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「国家」のしくみの共通点と相違点を通した「自画他讃」の保証
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
日本の自画像をどう授業するか
“年表”の数字で語る日本の歩み
社会科教育 2006年1月号
特集 平均90点への布石!教科書を授業する「黄金の3時間」
1時間目から学習技能の定着を図る
向山型算数教え方教室 2005年4月号
企画規模別・私のオススメベスト5
学級で行う文化的行事=オススメベスト5
授業力&学級統率力 2012年9月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
実態調査
必要なのは指導改善のための調査
教室ツーウェイ 2013年6月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉活動・行事面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【部活】部活動に関する所見を書くた…
授業力&学級統率力 2015年2月号
一覧を見る