詳細情報
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
どんな時代だったのか=“時代を象徴する”名言&エピソード
「明治時代」
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
槙田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」 福沢諭吉 最も重要な言葉の一つである。明治の新しい世の中を象徴する平等の考えである。福沢諭吉は『学問のススメ』という本のはじまりにこのように書いた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
「政治的な正義」と近現代史学習
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
どんな時代だったのか=“時代を象徴する”名言&エピソード
「明治時代」
社会科教育 2004年2月号
X 全単元の基礎・基本と評価規準,評価方法〜押さえどころとアイディア〜
1 第3学年及び第4学年
Q21 内容(1)「身近な地域や市の様子」:基礎・基本と評価規準は何か…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
集団決定の改善に役立つ新技術☆新潟発
特別活動研究 2000年11月号
望ましい人間関係づくりへの援助
遊びを取り入れる
心を育てる学級経営 2001年6月号
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/遊び
「遊び」を基盤とした生活単元学習の授業づくり
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る