詳細情報
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
近現代史の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
昭和時代の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
久保 靖史
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史の基礎基本を授業する “人・モノ・コト” 一 聞き取り調査を生かす 現代史における基礎基本とは、 ・戦後我が国は平和で民主的な国家を目指してきたことがわかる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
「政治的な正義」と近現代史学習
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
近現代史の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
昭和時代の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
社会科教育 2004年2月号
到達度を測る社会科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学年/資料活用の基礎的能力を保障する
授業研究21 2003年7月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
軍歌や当時の童謡から戦争の時代を考える
社会科教育 2010年2月号
3 数学的な見方・考え方
C関数の学習で働かせる「見方・考え方」の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
一覧を見る