詳細情報
書評
『改訂高等学校学習指導要領の展開 総則編』(山口満・工藤文三著)
・・・・・・
谷田部 玲生
『改訂高等学校学習指導要領の展開 地理歴史科編』(佐伯眞人・澁澤文隆・原田智仁編著)
・・・・・・
栗原 久
書誌
社会科教育
2001年2月号
著者
谷田部 玲生
/
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、高校では総合学科や単位制高校の設置など、さまざまな改革が進められてきている。また、公立の中高一貫教育校制度も実施に移されている…
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 3
情報に基づいて考察する力
社会科教育 2016年6月号
02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
[経済]まず「教える側の専門知識が不足している」問題の解決を
社会科教育 2024年8月号
視点1 重要用語をおさえる! 「面白教材」の作り方―子どもの心をつかむクイズ&ゲーム
クイズ&ゲームで脳内をアクティブにして「深い学び」の実現を
社会科教育 2018年11月号
視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
社会科教育 2018年1月号
視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
戦争と平和/「多面的・多角的」な考察を可能にする「資料・教材」の提示を
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『改訂高等学校学習指導要領の展開 総則編』(山口満・工藤文三著)
社会科教育 2001年2月号
視点5 「選択・判断する力」評価のポイント―“価値判断”の育ちをどうとらえればよいのか―
価値判断の構造と過程の可視化
社会科教育 2018年1月号
朝の時間
朝学習
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る