詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“意見交流のルールの条件”はなにか
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「気がかり」を話し合う 「駅前の広場の水戸黄門像の手に、ぬいぐるみが置かれていました。」 これは駅前広場のモニュメントにされたちょっとしたいたずらを発見した三年生の子どもたちが、探検後の「気がかり」として発表したものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“意見交流のルールの条件”はなにか
社会科教育 2000年7月号
向山型算数WEBサロン 143
言葉による説明を書かせ,コンテンツで視覚情報を補う
5年「図形の面積」の求め方
向山型算数教え方教室 2012年2月号
TOSSノートで子どもが変わった
TOSSノートで、どの子もノートが美しくなる
教室ツーウェイ 2004年5月号
“遊び心”プラスの調べ活動―技とネタの新演出ポイント
6年「神話・伝承調べ」遊び心プラスの調べ活動
社会科教育 2000年11月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 10
小学2年【読むこと】読み取ったことをもとに物語の続きを想像しよう
「かさこじぞう」(東京書籍)
国語教育 2019年1月号
一覧を見る