詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“やま場への練り上げの条件”はなにか
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
中野 真由美
ジャンル
社会
本文抜粋
T キーワードはかかわり 仲間との交流の中で、子どもたちはこんな時、充実感を味わう。 ・社会的事象の意味を追究する中で、自分自身の身近な生活とかかわらせて考え、切実感をもってとらえることができるとき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“やま場への練り上げの条件”はなにか
社会科教育 2000年7月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 8
言語活動の充実と言語環境について
実践国語研究 2014年7月号
実践事例
導入編/低学年 ゲーム
〈ボールゲーム〉的当てゲームで投力アップ
楽しい体育の授業 2006年10月号
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
子どもの変容を読む
解放教育 2004年9月号
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
何がU君をはぐくんだのか?
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
一覧を見る