詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“思考がある発言”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
社会
本文抜粋
以前次のようなベン図で、話し合いと、討論の違いを説明した。(『討論の授業入門』明治図書、教育新書69) 話し合いの中で、互いの「論」を構築し、ぶつけあい、つぶしあう「論争」までを含んだものを討論と定義する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“思考がある発言”どう訓練・指導するか
社会科教育 2000年7月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈算数〉個別指導における「かいものごっこをしよう」の取り組み〜繰り返し学習とスモールステップによって〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
1学期に大活躍!中学校教師のための指導技術
[読書・語彙の指導]学習環境と生徒の実態を押さえて,具体的な手を打とう!
【関連教材】「言葉に出会うために …
実践国語研究 2019年5月号
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
令和時代に求められる漢字学習の意義と方法
デジタル下でこそ考えたい身体的な学び
国語教育 2023年2月号
一覧を見る