詳細情報
特集 障害児の読み書き指導の改善
障害児の読み書き指導はこうする―高学年
出力の「型」が見える学習活動を
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
障害のある子といっても、いろいろなタイプの子がいる。 多いのは、落ち着きがなく、多動で、「読み・書きの力」が身についていない子だ。本稿では「支援を要する子」と表現する。この子たちを指導する際、念頭に置きたいのは、次の二点である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
「読む/書く」領域の指導が困難である児童・生徒の読み書き指導―特別支援教育の考え方を取り入れて―
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
特別支援教育の専門性に注目―つまずきの原因に応じた指導を―
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
言語発達障がいのある子どもは、言語活動のどこに困難を抱えているかを知らなければ始まらない
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
二次元の文字情報を三次元に変換して指導すること
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
読み書きに困難を示す子ども達の認知特性を踏まえた適切な支援を
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
障害児の読み書き指導はこうする―高学年
出力の「型」が見える学習活動を
国語教育 2011年10月号
かるたの使い方
学級経営の最強グッズの五色百人一首かるた
教室ツーウェイ 2013年3月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
合同な三角形の発見から合同条件へ
数学教育 2002年6月号
授業場面
教師が特別支援教育をしっかり学び,知見を活かし,正しい対応をしていく
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
編集後記
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る