詳細情報
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第2回)
小学校英語の導入に消極的賛成
書誌
国語教育
2008年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/外国語・英語
本文抜粋
一 小学校の「外国語活動(仮称)」の評価 文科省のホームページには新しい学習指導要領に関する情報が提供されている。その中に「教育課程の基本的な枠組み」として「小・中学校の標準授業時数(案)」が示され、その中に「外国語活動(仮称)」として小学校の五、六年生に週一時間が配当されている。このことに触れて「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 129
積極的な英語活動で「ことばの力」を育成
国語教育 2008年12月号
小特集 先行実施目前! 国語科と外国語科との連携を考える
押さえておきたい! 小学校外国語活動・外国語の基本の「き」
国語教育 2018年2月号
小特集 先行実施目前! 国語科と外国語科との連携を考える
言葉への気付きを促すことと、相手の思いを理解しようとすること
国語教育 2018年2月号
小特集 先行実施目前! 国語科と外国語科との連携を考える
国語・英語の連携が実現する小中学生の「ことばの学び」
国語教育 2018年2月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 21
【外国語科】外国語科の「書くこと」との関連
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領国語科をどう理解するか 2
小学校英語の導入に消極的賛成
国語教育 2008年5月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
5年/子どもの力となり,自分の力となる
向山型算数教え方教室 2003年2月号
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
友達関係に配慮が必要な子への支援と配慮事項
道徳教育 2022年12月号
一覧を見る