特別支援教育の実践情報 2014年7月号
「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜

Z160

«前号へ

次号へ»

特別支援教育の実践情報 2014年6・7月号「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜

紙版価格: 1,009円(税込)

送料無料

電子版価格: 908円(税込)

Off: ¥101-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2014年5月19日
対象:
小・中
仕様:
B5判 79頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
特集について
宮ア 英憲・桑山 一也
障害のある子に育みたいコミュニケーション力―伝え合い、学び合う学校生活に―
横山 孝子
ことばのない子へのコミュニケーション力を高める指導
川間 健之介
コミュニケーション力を授業で育むポイント
子ども同士のやりとりを引き出す,育む授業づくりのポイント
村中 智彦
豊かな仲間関係や社会生活につながるコミュニケーション力についてのポイント
井澤 信三
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【小学校通級指導教室 自立活動】小集団指導を通して通級指導で育むコミュニケーション力
徳田 夕子
【小学校通級指導教室 自立活動】伝わる喜びを育む指導の工夫
小野塚 美春
【特別支援学校・小学部 自立活動】指導者との絵カードによる要求を基盤に,仲間とやりとりする力を育むために
外崎 毅
【特別支援学校・小学部 遊びの指導】小学部の合同の遊びの指導を通して見えてくる伝え合い
森 豊
【特別支援学校・小学部 生活単元学習】生活単元学習「学校ピカピカ大作戦」―電子黒板,お掃除&チェックカードを活用した友達同士のやりとり―
池田 達也
【特別支援学校・中学部 自立活動】聞いてみよう!伝えよう!製品開発を通して生徒のコミュニケーション力と自信を高める授業の実践
繁本 千尋
【特別支援学校・中学部 自立活動】携帯電話のカメラ機能で伝わるよ! 「先生,〇〇をください」
小沼 順子
【特別支援学校・中学部 生活単元学習】主体性を生かした授業づくりからコミュニケーションを考える―臨海宿泊学習の実践を通して―
松田 大治
【特別支援学校・高等部 総合的な学習】本物の舞台が叶える―自己表現と伝わる喜び―
鎌田 亜希子矢野 隆治
【高等特別支援学校 職業・作業学習】職場におけるコミュニケーションの大切さ―円滑な人間関係を築くために―
山ア 雄次
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第2回)
障害のある子もない子も共に学べるリズム活動
山田 俊之
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第2回)
転びやすい子どもたち
太田 篤志
ズームアップ! (第8回)
特別支援教育に願う
玉井 邦夫
〜新型出生前診断をめぐる議論から〜
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
楽しく学習! 何を使って教える?
笹原 直子
〜教材・教具の工夫〜
ICTを活用したコミュニケーション指導
渕野 豊
授業を面白くする手づくりグッズ
靴下のはぎれ利用でエコたわし作り
豊田 聡
スプーン差しで,いろいろなやりとりをしてみよう
岡田 拓也
〜1つの教材が秘める可能性〜
子ども生き生き・学習活動
【国語】口で言えれば漢字は書ける!
道村 静江
〜「部品の組み合わせ」と「音訓セットの漢字のタイトル」学習法『漢字カード』を活用して〜
【算数・数学】長さとかさ
野口 佳子
〜主体的な体験から学ぶ数量感覚〜
【造形】本人が選択→手立て←達成感支援
大西 隆文
〜「高校と特別支援学校の共同の学び」クレヨン画『友だちの顔を描こう』から〜
【音楽】音楽は感覚刺激!
柿ア 次子
【運動】わくわく楽しい! 運動遊びのすすめ
岡本 美奈子
【自立活動】課題関連図で指導の根拠を考えよう
北川 貴章
トピックス (第44回)
「障害者の権利に関する条約」の批准書の寄託 他
神山 努
特別支援教育奮闘記 (第2回)
教師の発話の価値が子どもの聞く力を育てる
渥美 清孝
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 (第2回)
研究授業に向けて学習指導案を中心に…
奈良 雅裕
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第2回)
ピッタリな支援のために,子どもの実態を把握する
里見 恵子
発達障害のある人のキャリア発達と就労支援 (第2回)
職業キャリアとキャリア・アンカー
松爲 信雄
授業がはずむ なるほど!情報館 (第8回)
ループマシンであそぼう!
亀田 長治
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第11回)
コーナー監修
小貫 悟
自分や相手のことがわからない子
田崎 由里子一ツ蛛@光恵
ライブ講義で考える (第8回)
(2)発達のつまずきがある子の輝かせ方
川上 康則
〜Lesson8 子どもとの信頼関係を築く〜
巡回相談Q&A (第8回)
「気になる子」に気づく視点・1
阿部 利彦
授業をみがく!学習指導案づくり (第8回)
劇をとおして,言葉でやりとりする力を高めることを重視した実践
五明 智宏
コピーして使える!スモールステップワーク (第2回)
「かぞえる」ための基礎的な学習
稗田 知子
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 (第2回)
座位や立位の姿勢づくりの支援
今野 義孝
編集後記
宮ア 英憲是枝 喜代治
おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 (第2回)
朝井 翔二

特集について

学校は,集団で学びを深める場であり,教師と子ども,子どもと子どもの相互関係―コミュニケーションを深めながら授業は行われていくものです。新しい年度が始まり,子どもの実態に合わせて集団での学びを深める指導を意識して授業計画を立ててスタートしたものの,相互関係―コミュニケーションを深めながらの授業が展開できているかどうか不安を覚えるのもこの時期ではないでしょうか。

このように,授業をコミュニケーションの視点で振り返ってみることは,よりよい授業づくりのために,有効な方法ではないではないかと思います。

「コミュニケーション」には,お互いのことを理解しながら自分の伝えたいことを相手になげかける直接的な営みを表す「コミュニケーション」と,指導を進める上では指導内容を効率的に伝達したり記憶させたりするために活用できる「やりとり(コミュニケーション)」があると考えます。

そこで,今号では「『コミュニケーション力』で授業が変わる!」と題して,その両者を取り上げ,コミュニケーション能力の向上を目指した授業とコミュニケーションを有効に活用することで学習効果が高まる授業のあり方について実践事例を中心に特集しました。

「コミュニケーション」を意識する視点をもつことで,子どもの意欲につながる指導を組み立てていただければ幸いです。コミュニケーション能力の向上のための直接的な指導場面である自立活動の時間ばかりでなく,教科指導におけるポイントや集団指導場面におけるコミュニケーションを意識した指導についても取り上げました。

新任の先生にとっても,ベテランの先生にとっても,「コミュニケーション」を視点に授業を振り返ることで,よりよい授業づくりの機会になればと願っています。


特別支援教育の実践研究会/宮ア 英憲/桑山 一也

本誌裏表紙で連載中!「おたより・プリントにそのまま使える!季節・行事のイラスト集」に掲載しているイラストを、ダウンロードしていただけます。

以下の画像をクリックすると、印刷用の画像が別ウインドウで開きます。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ