- 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
- 説明文教材の授業技術
- 小学1〜6年/教材研究の技術
- 子どもと教材の「接点」を見出す
- /
- 中学2年/単元構想の技術
- 社会的なテーマと関連づけて主体性を引き出す
- /
- 小学1〜6年/発問の技術
- 「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
- /
- 小学1〜6年/板書の技術
- “写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
- /
- 中学1〜3年/教材活用の技術
- この教材「で」力を付けるには
- /
- 小学4・6年/話し合いの技術
- 話し合いの技術/数字を使って話し合いの焦点をつくる
- /
- 教科書教材の授業技術―説明文編
- 小学1年/うみのかくれんぼ(光村図書)
- /
- 小学2年/どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
- /
- 小学3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
- /
- 小学4年/未来につなぐ工芸品(光村図書)
- /
- 小学5年/和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる(東京書籍)
- /
- 小学6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
- /
- 中学1年/「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
- /
- 中学2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
- /
- 文学教材の授業技術
- 小学1〜6年/教材研究の技術
- 子どもの側から教材をとらえる
- /
- 中学1年/単元構想の技術
- 3年間の系統性を意識してつくる
- /
- 小学1〜6年/発問の技術
- 三段階の発問で子どもの読みを豊かなものに
- /
- 小学1〜6年/板書の技術
- 分かりやすく、気づきを得ることのできる板書へ
- /
- 中学1〜3年/教材活用の技術
- この教材「で」力を付けるには
- /
- 小学4・6年/話し合いの技術
- 図を使って話し合いの焦点をつくる
- /
- 教科書教材の授業技術―文学編
- 小学1年/おおきなかぶ
- /
- 小学2年/お手紙
- /
- 小学3年/ちいちゃんのかげおくり
- /
- 小学4年/ごんぎつね
- /
- 小学5年/大造じいさんとがん
- /
- 小学6年/やまなし
- /
- 中学1年/少年の日の思い出
- /
- 中学3年/故郷
- /
- 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第4回)
- AIの時代に,「書く力」がなぜ必要なの?
- /
- 授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第4回)
- 事例の妥当性を検討することで,主張を確かに捉える
- /
- 〜[教材]「未来につなぐ工芸品」(光村図書/4年)〜
- 第5,第6,第7段落の役割は何だろう……?
- /
- 〜[教材]「未来につなぐ工芸品」(光村図書/4年)〜
- 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第4回)
- 「じどう車くらべ」
- /
- 〜どっちかえらんでりゆうをかこう!〜
- 自由進度で取り組む漢字学習 (第4回)
- 適当にこなす自分と向き合う時間を設けよう
- /
- どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第4回)
- 国語の授業づくりのポイント【説明的文章の授業づくり】
- /
- そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第4回)
- 苦手な子どもでもできる!「話し合い」指導のネタ
- /
- 編集後記
- /
- 今月取り上げた教材
- 10/11月号
編集後記
今号は、「説明文・文学教材の授業技術」を特集テーマとしました。
国語の「授業技術」としては、「話すこと・聞くこと」「書くこと」領域の技術などもあるのですが、この号が刊行される2学期以降は、配当時間の多い「読むこと」教材も増え、授業のつくり方に個人差や経験の差なども出やすいのでは…と思い、「読むこと」の授業技術に絞ってご紹介することにしました。
説明文・文学教材の指導全般にかかわる6項目(教材研究・単元構想・発問・板書・教材活用・話し合い)の技術と、小・中学校の学年別に、単元構想や教材研究のポイントから単元の学習活動までのすべてがわかる16教材の技術の4部構成にし、どの教材でも使える技術全般と教材別の授業技術の両方がわかる内容にしました。
また、昨今の教育動向に合わせて、教師が一方的に教えるのではなく、子どもが自ら学ぶ視点も取り入れた授業技術をお届けできれば…と思い、日々そのようなご実践をされている先生方に執筆をご依頼いたしました。
今年度から、新教科書になり、小・中ともに2学期以降は公開授業や研究授業などを実施する学校も多いかと思います。そんな2学期以降の国語授業づくりをサポートする1冊になれば…と願っています。
/木山 麻衣子
-
明治図書
















PDF

