実践国語研究 2013年1月号
本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり

O316

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2013年12・1月号本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2012年11月19日
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
特集について
提言 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
主体の育成につながる読書活動
鳴島 甫
引用と編集で「本」を味わう
上谷 順三郎
絵本で「本が大好き!」に!!
余郷 裕次
自立した読み手を育てる読書活動を―中学校を例に―
杉本 直美
子ども読書活動推進計画を活用し本が大好きな子どもを育てる
樋渡 美千代
「読書」の楽しみを実感できるような指導を
松木 正子
本が大好きな子どもを育てる、読書活動を取り入れた読むことの授業づくり
水戸部 修治
小学校・実践授業の展開
低学年/本の小箱を作って、お気に入りの昔話を紹介しよう―「むかしばなしが いっぱい」(小1 光村図書)―
小野 恵美
低学年/一番お気に入りの作品を見つけて、発表会をしよう―本を楽しみながら読み進めるための授業づくり「スイミー」―
安間 弘行
低学年/単元を貫く言語活動の工夫と、日常的な読書活動の取り組み―この本大すき!おはなしの糸で大すきなおはなしを紹介しようの実践から―
橋 聡子
中学年/斎藤隆介の世界を楽しもう 第三学年「モチモチの木」(三年下 教育出版)―物語を読み、二枚の絵と音読で心がひかれるところを伝え合おう―
大越 あゆみ
中学年/読書大好き! 本大好き!―リーフレットのひみつは本の世界―
小倉 佐和子
中学年/児童の思いや考えを大切にしながら、読むことの楽しさを読書生活につなげる学習活動―おすすめブックシートを作ろう―
三田 典子
高学年/子ども主体の読書座談会で読みの力を付ける
小林 真
高学年/「書くために読む」パンフレット作り
波多野 愛
高学年/ポップで本の紹介をしよう
落合 謙次
中学校・実践授業の展開
1学年/お薦めの本の読書コマーシャルを作ろう!
國定 智子
1学年/「人生の言葉手帳」をつくろう
勝又 明美
2学年/愛読書を交流する/交流の結果をプレゼンする
堀 裕嗣
2学年/心が動き、さらに読みたくなる読書指導『夢を跳ぶ』の実践から
金古 和美
3学年/読書を組み入れることで、「読むこと」の学習の言語活動を充実させる
宗我部 義則
3学年/中学三年「口ずさみたくなる俳句を探そう」―お気に入りの俳句を批評する―
望月 陵
言語活動の充実のための教室環境のヒント (第5回)
『生きてはたらくことばの力の育成』
竹ア 有紀子
〜児童主体の授業の創造〜
書評
『国語教育の新常識―これだけは教えたい国語の力―』
水戸部 修治
中学校新国語科『系統的指導で論理的思考力&表現力を鍛える授業アイデア24』
花田 修一
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第5回)
【理科】体験活動の重視と言語活動の充実で成り立つ理科における問題解決
村山 哲哉
国語授業・始めの一歩 (第5回)
教材研究(2)
松木 正子
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり (第5回)
言語活動の充実と学習評価の改善
水戸部 修治
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第5回)
新教育課程の構築と国語科授業
小森 茂
〜「道徳」との連携(2)〜
言葉の学び―認知心理学的な視点から― (第5回)
読んでわかるということ
内田 伸子
新国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― (第5回)
書くことの指導と評価の一体化をどう図るか
花田 修一
〜『条件作文と客観評価』の提言から四五年〜
編集後記
花田 修一小森 茂水戸部 修治松木 正子
今月取り上げた教材
12/1月号

本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり

「国民の読書推進に関する協力者会議」の報告「人の、地域の、日本の未来を育てる読書環境の実現のために」「第1章 今なぜ読書が必要なのか」では、読書の必要性を次のように整理している。

◇読書は、思考力、判断力、表現力、コミュニケーション力などをはぐくみ、個人が自立して、かつ、他者との関わりを築きながら豊かな人生を生きる基盤を形成するもの。

◇同時に、今後の社会の最大の資源である「知」へのアクセスや新たな「知」の創造の鍵となる、社会において不可欠な文化的インフラ。

◇東日本大震災を経験した我が国が、危機的な状況から立ち上がり、もう一度未来を創造する力を養うため、一人一人に、また、社会全体に今こそ読書が必要。

一方学習指導要領においては、「C読むこと」の領域の指導事項として、単に与えられた文章の与えられた場面や、段落を読み取ることにとどまるのではない、幅のある読む能力が具体的に示されている。また、内容の(2)には、多彩な言語活動を開発する拠点となる言語活動例が示されている。

こうした読書の意義を踏まえ、学習指導要領・国語のねらいを実現するためには、授業においてどのように読書活動を取り入れるかが重要な視点となる。現状を踏まえると、次のような点に留意して改善を図ることが求められる。

○情報化社会、知識基盤社会において、子どもたちに求められる読む能力をどう明確化するか。

○単なる楽しい活動をさせたり、既存の読書活動の方法を授業にそのまま取り込んだりするのではなく、指導のねらいを実現するのにふさわしい読書活動をどのように開発し、選定していくのか。

○単元の最後に何らかの読書活動は位置付けるが、まずは無目的に読み取らせるなど、日常の読書や各教科等での調べ学習に機能しない指導過程をどのように改善し、単元を貫く言語活動として構想・実践するか。

本特集は、全国の研究者、実践家等の協力を得て、これらの課題を克服しつつ、国語科のねらいと多彩な読書活動を融合した、新たな「読むこと」の授業づくりを全国に広く発信しようとするものである。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ