- 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
- “興味・関心”を高める「教材化」の技術
- /
- “問い”をもたせる「問題提示」の技術
- /
- “全員参加”を促す「指示」の技術
- /
- “考えるきっかけ”を与える「机間指導」の技術
- /
- “当たり前”を問い直す「ゆさぶり発問」の技術
- /
- “疑問やつぶやき”を広げる「問い返し発問」の技術
- /
- “板書の丸写し”にしない「ノート指導」の技術
- /
- “気付きや困り”を可視化する「ふきだし(板書)」の技術
- /
- “思考のつながり”を可視化する「構造化(板書)」の技術
- /
- “ICTならでは”を生かす「提示(1人1台端末)」の技術
- /
- “学び合い”の価値を高める「共有(1人1台端末)」の技術
- /
- “形だけ”にしない「ペア学習づくり」の技術
- /
- “お客さん”をつくらない「グループ学習づくり」の技術
- /
- “つまずき”を生かす「展開」の技術
- /
- “話し合い”を陰で支える「つなぎ」の技術
- /
- “感想”で終わらせない「振り返り」指導の技術
- /
- “わからなさ”を大切にする「指導の個別化」の技術
- /
- “発展や探究”を促す「学習の個性化」の技術
- /
- “知識・技能”を見取り,伸ばす「小テスト問題作成」の技術
- /
- “思考・判断・表現”を正しく見取る「定期テスト問題作成」の技術
- /
- “主体的に学習に取り組む態度”を正しく見取る「記述物評価」の技術
- /
- “ブレ”を出さない「ルーブリック作成」の技術
- /
- 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第9回)
- 指導の個別化における教師の役割・専門性
- /
- 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第7回)
- 「多様な考え」に縛られた集団解決
- /
- 高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン (第9回)
- STEAM教育等の教科横断的な学習@
- /
- 机間指導で子どもは変わる! (第9回)
- 学習形態に合わせた机間指導@一斉・ICT・美術館方式
- /
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第69回)
- スミス・タイルの特徴A
- /
実践で生かしていきたいです。