
E776
«前号へ
次号へ»
- 数学教育 2022年6月号知能・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
-
-
電子書籍版: 準備中
紙版の次号発売月に刊行する予定です
- ジャンル:
- 算数・数学
- 刊行:
- 2022年5月9日
- 対象:
- 中学校
- 仕様:
- A5判 114頁
- 状態:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2022年5月18日
-
-
- 特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
- 自律的な学習集団づくり
- 01 タブレットでSHR改革
- /福田 泰裕
- 02 自発的な話し合いを促す進行表と発表・質問カード
- /原田 壮一
- 03 思考活動の習慣化を図る,教師の指導行動
- /川島 浩明
- 支持的風土づくり
- 04 ほめほめタイム
- /山香 昭
- 05 1分間スピーチ
- /原田 壮一
- 前時の復習
- 06 知識・技能の必要性に段階的に迫る導入
- /島尾 裕介
- 07 予習・授業・復習の相乗作用を生かした構成
- /太田 紀子
- 自力解決
- 08 コンセプトマップ
- /畑木 紀男
- 09 学びをつなげるシート
- /森 康隆
- 10 単元内・単元間で対比,類推を促す発問
- /橋本 勉
- グループワーク中心の授業
- 11 オギソ流「半」転授業
- /小木曽 賢吾
- 12 教師が解説せず,生徒全員が説明し合う授業
- /武藤 寿彰
- 13 生徒が解説動画を作成・活用する授業
- /金森 千春
- 14 生徒と教師のダブル授業
- /力久 晃一
- 15 問題作成学習
- /喜田 英昭
- 机間指導
- 16 メタ認知を促す声かけ
- /犬塚 美輪
- 17 一人TT授業
- /三橋 和博
- 説明・発表
- 18 キーワードの提示
- /小松 琢朗
- 19 インフォームドアセスメント
- /荒木 佳奈
- 20 思考の型・論証言葉・思考や説明のモデル
- /菅原 亮
- まとめ・振り返り
- 21 まとめのインタビュー活動
- /力久 晃一
- 22 数学の「問答ゲーム」
- /宇都宮 憲二
- 23 毎時間プレゼン
- /小木曽 賢吾
- 24 学習過程を振り返る学習シート
- /古橋 良一
- 25 グループ学習振り返りシート
- /畑木 紀男
- 26 価値振り返りシート
- /土澤 大輝
- 意味理解の深化
- 27 数楽の歌・ダンス
- /力久 晃一
- 28 解の解釈・評価に焦点を当てた指導
- /塩浦 康平
- 板書
- 29 「学び直し」を取り入れた授業展開
- /大脇 孝信
- 30 Idea Tree(考えの木)
- /川島 浩明
- 継続的な学習習慣の形成
- 31 授業の掲示板で情報交換
- /酒井 一哉
- 32 イブニングゼミ(eゼミ)
- /坂巻 主太
- 33 学習サイクルを確立させる「3種の宿題」
- /大森 健司
- 34 「指定課題」による学習支援
- /立花 佳帆
- 35 二次元コード入りの小テスト
- /村上 仙瑞
- OECD Education 2030 最新レポート (第3回)
- 第1回座談会 テーマ1:失敗の価値を考える
- /田熊 美保・西村 圭一
- 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第3回)
- 数学授業のねらいに沿ったICT活用(2)
- /山本 朋弘
- 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第3回)
- 板書を計画しよう
- /藤原 大樹
- 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第3回)
- 「A数と式」のテストは,どう作成すればいい?
- /加納 博之・中島 友多
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第39回)
- トライロード×T3パズル
- /荒木 義明