- 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
- 【授業準備のタイムマネジメント】
- 板書計画作成
- /
- 指導案・授業計画作成
- /
- ワークシート作成
- /
- 教材研究・教材開発
- /
- 次学期・次年度の準備
- /
- 【授業のタイムマネジメント】
- 机間指導
- /
- ノート指導
- /
- 特別な教育的ニーズのある生徒対応
- /
- 導入場面
- /
- 話し合いの場面
- /
- まとめ・振り返りの場面
- /
- 自由進度学習
- /
- 【テストのタイムマネジメント】
- 小テスト・単元テストの作成・採点
- /
- 定期テストづくり
- /
- 定期テストの採点・フィードバック
- /
- 【レポート指導のタイムマネジメント】
- 課題準備や事前指導
- /
- 評価やコメント
- /
- 【評価・成績処理のタイムマネジメント】
- 課題やノートのチェック,評価
- /
- 評価計画やルーブリック作成
- /
- 単元や学期末の成績処理
- /
- 【1人1台端末活用のタイムマネジメント】
- デジタル教材作成@(Scratch)
- /
- デジタル教材作成A(GeoGebra)
- /
- 学習管理システムの活用(LEAFシステム)
- /
- 【教科運営のタイムマネジメント】
- 年度当初の方針固め
- /
- 教科会運営
- /
- 新任・経験の浅い教員指導
- /
- 授業評価・授業改善
- /
- 他教科との連携・探究学習
- /
- 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
- 「C 関数」領域における方法の説明
- /
- 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第1回)
- 授業ができるとはどういうことか
- /
- テストづくりの技術を磨く (第3回)
- その意味,本当に理解している?
- /
- タカタ先生のお笑い数学教室 (第3回)
- 「方程式」は数学界のスマホ
- /
-
- 明治図書