
E760
«前号へ
次号へ»
- 数学教育 2021年2月号「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
-
-
- ジャンル:
- 算数・数学
- 刊行:
- 2021年1月6日
- 対象:
- 中学校
- 仕様:
- A5判 114頁
- 状態:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年1月26日
-
-
- 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
- 「学習評価の改善の基本的な方向性」とは?
- /水谷 尚人
- 「生徒の学習改善」と「教師の指導改善」って,何をどうすればいいの?
- /佐藤 寿仁
- 「挙手の回数やノートの状況で測るだけの評価」からどう脱したらいいの?
- /佐々木 亘
- 「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
- /板垣 章子
- 「内容のまとまりごとの評価規準」って何?
- /佃 拓生
- 「内容のまとまりごとの評価規準」を踏まえて,どう単元の評価規準を作成するの?
- /佃 拓生
- 「事実的な知識」と「概念的な理解」をバランスよく評価するには?
- /佐々木 亘
- 「十分満足できる」(A)と「おおむね満足できる」(B),どう判断すればいいの?
- /木下 陽子
- 「主体的に学習に取り組む態度」の「二つの側面」って,何?
- /秋田 美代
- 「行動観察」って,具体的に何をどう見取ればいいの?
- /木下 陽子
- ちょっとの工夫で効果絶大!「指導と評価の一体化」の授業アイデア
- 1年
- 文字を用いた式
- /中川 和樹・中川 直樹
- 空間図形
- /古橋 良一
- 比例,反比例
- /小川 達也
- 2年
- 連立方程式
- /將基面 裕介
- 一次関数
- /小松 琢朗
- 確率
- /菅原 亮
- 3年
- 式の展開と因数分解
- /大脇 孝信
- 図形の相似(1)
- /苅谷 康司
- 図形の相似(2)
- /若松 拓郎
- 関数y=ax^2
- /日向 昭子
- 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第11回)
- 数学の授業づくり(4)
- /松尾 知明
- 〜授業の準備と実施〜
- 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第11回)
- 単元の導入で身の回りと数学とをつなぐICT活用
- /藤原 大樹・島尾 裕介
- 数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第20回)
- 目玉焼きモデルによる新型コロナ感染収束メカニズムの理解
- /宮沢 孝幸
- 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第23回)
- 学校現場からの実践報告(10)
- /上出 吉則
- 〜灯台シミュレーターで新年度も安心〜
- ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第47回)
- 学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
- /飯島 康之
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第23回)
- T3パズルによる模様づくり(11)
- /荒木 義明