- 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
- 提言 関数の活用題指導は単元設計レベルで考える
- /
- 1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
- 1年 比例と反比例
- @事象の説明から,関数,比例,反比例の関係を選ぶ問題
- /
- A比例,反比例に関する説明が正しくないことを説明する問題
- /
- B紙の枚数と重さの問題
- /
- C動点と面積の問題
- /
- 2年 一次関数
- @出会う時間と場所の問題
- /
- A動点と面積の問題
- /
- Bグラフと図形の問題
- /
- C給水と排水の問題
- /
- Dダイヤグラムの問題
- /
- 3年 関数y=ax2
- @制動距離と速さの問題
- /
- A平均の速さの問題
- /
- B一次関数と関数y=ax2のグラフの問題
- /
- C動点と面積の問題
- /
- Dいろいろな関数の問題
- /
- 2 定期テストで使える関数の活用問題例と作問のポイント
- 1年(比例と反比例)
- /
- 2年(一次関数)
- /
- 3年(関数y=ax2)
- /
- 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第18回)
- 錐体の体積を,実感を伴って理解できるようにする授業(1)(1年「空間図形」)
- /
- 〜神奈川県横浜市立本宿中学校の実践から学ぶ〜
- 授業を見るならこの先生! (第37回)
- 滋賀県の数学科エースを紹介します
- /
- 〜生徒の「なぜ」を大切にしてともに数学をする〜
- 実践&解説 問題解決の授業 (第6回)
- 発問の工夫
- /
- 「発問の工夫」についての解説
- /
- 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第6回)
- 2年「関数」における意味理解
- /
- 定期テスト問題作成の落とし穴 (第6回)
- 領域だけを意識した出題にしない@
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第51回)
- 『数学的な考え方の具体化』『問題解決過程と発問分析』(片桐重男 著,1988年,明治図書)
- /
- 〜数学教師としての姿勢を正しくしてくれる貴重な一冊〜
- 授業ライブ 言語活動 (第18回)
- ICTを活用した主体的・協働的な学びA
- /
-
- 明治図書