数学教育 2014年10月号
数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション

E684

«前号へ

次号へ»

数学教育 2014年10月号数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション

紙版価格: 876円(税込)

送料無料

電子版価格: 788円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2014年9月8日
対象:
中学校
仕様:
A5判 114頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
1 「数と式」領域の問題
@きまりを見つける
小畑 裕
A条件を変えて考える
銀杏 祐三
B式表現と図表現を行き来しながら考える
平野 康弘
C背理法を用いて考える
山崎 浩二
D数を文字に置き換えて考える
伊藤 邦人
2 「関数」領域の問題
@きまりを見つける
秋田 美代
A日常事象をグラフ化して考える
渋谷 久
B関数であるとみなして考える
五十嵐 淳
C場合分けして考える
石山 彰
3 「図形」領域の問題
@条件を変えて考える
我妻 卓
A図をかいて考える
芝田 俊彦
B図形を統合的にとらえる
石井 岳文
C日常事象を図形化して考える
上村 文隆
D反例をあげて考える
徳江 政輝
E逆向きに考える
日方 和光
4 「資料の活用」領域の問題
@適切な代表値を選び,判断する
佐藤 寿仁
A事柄の起こりやすさを考える
増島 敬
B統計グラフの情報やトリックを見抜く
三井田 裕樹
5 複数の単元・領域にまたがる問題
@複数の単元の知識を関連付けながら考える
木 徹
A身の回りの事象を数学的に分析する
大友 正純
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第7回)
資料の傾向をとらえ説明する学習におけるPPDACサイクル(1年「資料の活用」)
新井 仁
〜埼玉大学教育学部附属中学校の実践から学ぶ〜
授業を見るならこの先生! (第30回)
高知県の数学科エースを紹介します
中野 俊幸
〜数学教育界の龍馬先生〜
今日からスタート! ICTの普段使い (第7回)
デジタル教科書のあゆみ
上原 永護
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第7回)
ニュートン,ライプニッツと同時代を生きた関孝和―その違いとは
町田 彰一郎
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第7回)
協働学習を用いた授業づくり
芝池 宗克
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第41回)
『算数・数学教育と数学的な考え方 第二版』(中島健三 著,1982年,金子書房)
日野 圭子
〜算数・数学にふさわしい創造的な活動について〜
授業ライブ 言語活動 (第7回)
「関数」領域の授業
藤原 大樹
〜既習の関数を用いて事象をとらえ説明する(2)〜
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ