国語教育 2021年3月号
帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり

B855

«前号へ

次号へ»

国語教育 2021年3月号帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり

紙版価格: 829円(税込)

送料無料

電子版価格: 746円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2021年2月8日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
特集扉
提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
いま,国語教室で育みたい「語彙力」とは
活用的な語彙力の育成
森山 卓郎
語彙力を育てる帯活動のポイント
「覚える」場と「使う」場を保障する帯活動
齋藤 隆彦
語彙力を育てる授業づくりのポイント
「語彙を豊かにする」ための指導
萩中 奈穂美
語彙力を育てる帯活動アイデア
小学校低学年/五感の発動と語彙力
活動名「ことばのえかきさんになろう」
佐藤 一世
小学校中学年/子どもの側から始める帯活動と語彙指導
活動名「朝の五七五」「俳句カードづくり」
中尾 聡志
小学校高学年/実践知を高める語彙指導
活動名「コトバト」「私たちの学級文庫づくり」
白坂 洋一
中学校/語彙力を育てるインプットとアウトプットの方法
活動名「言の葉きらり」「比喩コンテスト」他
簑手 明子
語彙力を育てる授業アイデア
小学校低学年/生活経験と結び付けて語彙を豊かに
1年/単元名「ことばのたからばこ」〜言葉の世界を広げよう〜
大島 静恵
小学校中学年/言葉を比較して語彙力を育てる
4年/単元名「ことばちず」を使った語彙学習
平田 昌志
小学校高学年/語彙力の質的向上を目指して
6年/単元名「オノマトペで感じる私たちの生活」
山本 賢一
中学校/豊かなことばで思いを伝え合う
3年/単元名「思いを伝える『ことば集』〜自分に『ぴったり』を探そう」
岩崎 さおり
高等学校/抽象的な語を生きて働くものにする
1年/単元名「使える抽象語発見」
西本 志織
言葉に親しむ教室環境づくりアイデア
小学校低学年/言葉との出会いでわくわくする教室に
吉田 温子
小学校高学年/3つのポイントを意識した教室環境づくり
松山 美香
第2特集 授業名人とっておき! 国語のフィナーレ授業アイデア
小学校低学年/一年間の学びを自覚し,次年度につなげる
松尾 英明
小学校中学年/今の自分をデジタル詩集に残そう
樋口 綾香
小学校高学年/「説明文の読み方虎の巻」を作ろう
瀧澤 真
中学校/「無用の用」と上手に付き合っていく
山本 純人
【特別寄稿】令和元年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
国語の乱れ,敬語表現などについて
町田 亙
AIに負けない「読解力」を考える (第12回)
授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
間瀬 茂夫
〜他教科の場合〜
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第12回)
読みの交流に求められる学習デザイン
西田 太郎
論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その3
白石 範孝
〜「原理・原則」の習得・活用〜
小学1年/中心人物と自分を重ねながら読み,心の変容に迫る
藤平 剛士
〜[教材]文学/「ずうっと,ずっと,大すきだよ」(光村図書)〜
小学2年/物語の二つの柱を捉えて読もう
駒形 みゆき
〜[教材]文学/「ジオジオのかんむり」(光村図書)〜
小学3年/豆太は変わった? 変わってない?
関口 佳美
〜[教材]文学/「モチモチの木」(光村図書)〜
小学4年/始めと終わりを比べることで,どんでん返しのおもしろさを読む
田島 亮一
〜[教材]文学/「世界でいちばんやかましい音」(学校図書)〜
小学5年/視点の転換からクライマックスを捉え,中心人物の変容を読む
小島 美和
〜[教材]文学/「大造じいさんとガン」(光村図書)〜
小学6年/くり返しの句に着目して筆者の主張の理由を推論する
野中 太一
〜[教材]説明文/「君たちに伝えたいこと」(東京書籍)〜
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第12回)
教材(作品・文章)に向き合う楽しさを実感させる学習課題・発問づくりを
吉川 芳則
中学1年/土工はいかなる存在か 登場人物の設定に迫る読みを楽しもう
大谷 卓治
〜3月/読むこと 【教材】「トロッコ」(三省堂ほか)〜
中学2年/朗読・演出によって詩を捉えよう
内藤 三和子
〜3月/情報の扱い方,読むこと 【教材】「わたしが一番きれいだったとき」(東京書籍)〜
中学3年/Jポップと比較して読む
大西 小百合
〜3月/読むこと 【教材】「レモン哀歌」(東京書籍)〜
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第12回)
国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
土居 正博
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第12回)
教育技術の法則化運動・零れ話(補稿)
野口 芳宏
〜TOSSの更なる発展を〜
国語教育の実践情報 (第60回)
小学校/各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料について
大塚 健太郎
中学校/中学校国語科におけるICTの活用について
杉本 直美
わが県の国語ソムリエ (第107回)
山口県
香月 正登
編集後記
大江 文武
今月号 掲載教材一覧

編集後記

 小・中学生だった頃の記憶を辿ると,確かに自分の語彙が広がったと感じた経験を二つ,思い起こすことができます。

 一つは,読書経験(インプット)に基づくものです。当時,とある海外文学作品が好きで,初めて,別々の出版社から刊行されていた二つの文庫版の翻訳を買い求めて読みました。そこでは,同じ情景がそれぞれに異なる語彙で描き出されていることに驚き,文章・文脈の中での言葉の役割や,日本語の語句の持つ繊細なニュアンスへの自覚を深めました。

 もう一つは,卒業文集を書く経験(アウトプット)に基づくものです。子供ながらに「これは一生残るものだ」と予感し,とにかく見栄を張りたくなった私は,これまで使ったこともない難しい言葉を辞書で沢山調べ,自分の作文に盛り込みました。(当然ながら)文章としては非常にアンバランスな代物を文集に載せる羽目にはなったものの,そこで活用した言葉は今現在,自身の活用語彙として確かに定着しています。

 学習指導要領解説国語編では,語彙指導の改善・充実について,次のように記載されています。

 語彙を豊かにするとは,自分の語彙を量と質の両面から充実させることである。具体的には,意味を理解している語句の数を増やすだけでなく,話や文章の中で使いこなせる語句を増やすとともに,語句と語句との関係,語句の構成や変化などへの理解を通して,

 語句の意味や使い方に対する認識を深め,語彙の質を高めることである。


 先のエピソードで言えば,読書の例は「語句の意味や使い方に対する認識を深め」た記憶,卒業文集の例は「話や文章の中で使いこなせる語句を増や」した記憶と言えるのではないでしょうか。いずれも,いわゆる丸暗記ではなく,「語彙を量と質の両面から充実させる」経験だったからこそ,今このように振り返り,「語彙が広がった」と感じることができるのだと思います。

 そこで今号では,子供たちの語彙を「量と質の両面から充実させる」ための,国語科の授業や帯活動での取組,教室掲示の工夫など,学習・環境づくりの様々なアイデアをご紹介いただきました。

 また年度末に当たる今号では,第2特集として国語の「フィナーレ授業」を取り上げました。1年間の学びの最後を飾り,次年度へと華麗につなげていく,名人の先生方とっておきの実践をご紹介いただいています。


   /大江 文武

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • ツールが分かり、具体的な例もあって実践したくなった。それぞれのメリットが明示されていてわかりやすかった。
      2022/1/1820代・学生
    • 普段から語彙力をつける指導に困っています。どのようにすれば子供たちの語彙が豊かになるのか分かる回でした。
      2021/12/1120代・小学校
    • 実際の学校現場ですぐに使えそうな実践が載っていたので、大変勉強になりましたし活用できそうです。
      2021/11/520代・小学校教員
    • 小学校から高校まで、さまざまな語彙力を育てる取り組みが掲載されていて、勉強になった。
      2021/4/8未記入
    • 上の特殊、吉田温子先生のように子供の実態や環境にあった実践は読み応えがあります。また、すぐに真似して実践したくなります。
      2021/2/11レインボー

ページトップへ