検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
  • 中学校
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第19回)
  • 「刺激」と「促進」を意識して環境を整える
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分の学びを広げるKさん 本学級では日本地図と兵庫県の白地図を教室内に掲示しています。子どもたちは訪れたことのある場所にシールを貼り,そこで見てきたものや感想を付箋に書いて貼ります。これを介して私と子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第43回)
  • ホテル代の高騰から価格メカニズムを考える
  • 公民
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二三年六月,夏休みの旅行計画を立てようと,ある旅行社を訪れ,案内パンフレットを手に入れた。ホテル代の高騰に驚いた。春に宿泊したホテルの価格は約二倍に高騰。軽井沢や上高地などは一泊一〇万円を超えてい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第49回)
  • フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(1)
  • 地域の歴史から何をどのように学ぶのか
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 地域の歴史と社会科の学習 近年,再び地域の歴史を題材とする学習実践を目にする機会が増えました。社会科にとっては普遍的な実践ですが,学校種,児童・生徒の通学範囲,学校の立地,学習の目的などによって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第7回)
  • 経済決定論と地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 北海道でバナナ? 竹内(一九八五)は,「『気候条件の制約のために北海道ではバナナが栽培されない』という命題は,経済学的に見れば厳密さを欠いている。正確には『温室でバナナを栽培しても,輸入バナナと価…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第7回)
  • 「個別最適な学び」を公民教育でどう考えるか
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学びと公民教育 これまでの連載では(四〜九月号),「教育内容」に焦点を合わせ,多様性と向き合う公民教育について論じてきた。そこでは,同性婚,女性,セクシャリティ,生物多様性といった多様性…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第7回)
  • 社会科授業の指導技術B
  • 教科書のグラフとグラフを関連づけて考える授業
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書のグラフを有効活用 今回は教科書のグラフを中心に据えた授業を紹介する。教科書に掲載されたグラフは十分に吟味されているので,児童が読み取りやすく,社会事象の理解に役立つ。これを積極的に使わない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第7回)
  • ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールで思考を縛らない 今回のテーマは,思考ツールの活用です。一人一台端末が入ったことで,印刷したものに加えて,オンラインでも思考ツールを活用しやすくなりました。思考ツールは思考の手順を可視化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ (第7回)
  • [地理/日本の諸地域]地域的特殊性を活かした都道府県対抗将棋ゲーム
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 一般的共通性と地域的特殊性 日本の諸地域の単元において,扱う地方や題材は様々である。単元全体を通して育みたい資質・能力としては,まず,人口や産業,自然環境などを関連付けながら地方の特色を把握する「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第7回)
  • 指導メモの発問,指示,補説(補説説明)の理論を考える
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第七回は,学習指導案の指導メモの理論について論じる。 「授業はドラマである(吉本均)」と言われる。チャイムが鳴ったら,学習指導案にとらわれず授業を進める。この域に達するまでには,かなりの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第7回)
  • [社会科教育は社会のために何ができるか]【中学校】ジェンダー平等のために
  • まずは教師が自分自身に問いかける
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
別木 萌果
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ジェンダー平等のために社会科教育ができること (1) ジェンダー平等のための社会科 二〇二三年六月,世界経済フォーラムが発表したジェンダー平等ギャップ指数世界ランキングでは,日本は一四六か国中一二…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第307回)
  • 山口県の巻
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■パブリック・ディベート 山口県では多様で豊かな社会科教育実践が展開されている。しかし,それら全てを紹介することはできない。そのため,今回はユニークな取り組みの一つである社会科パブリック・ディベートの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
小社のHP「明治図書ONLINE」には,過去絶版になった書籍の「復刊投票」コーナーがあり,一定の投票をいただいたものを復刊しておりますが,近年,とても多くの投票をいただき,復刊される書籍が増えておりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 1 一度習ったら忘れない!歴史人物を切り口にした授業デザイン
  • 児童・生徒が現代社会を築くための歴史人物学習,4つの基本
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人がつくった過去の社会を探究する 社会は,人がつくっている。私たちが歴史を学ぶとき,過去の多くの人々から,誰かを選んで,当時の社会を描くことがある。このとき選ばれた人物を「歴史人物(歴史上有名な人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈卑弥呼〉歴史の流れをつかむ視点の習得
  • 卑弥呼と纒向遺跡の学習で歴史の流れをつかむ視点を習得し,その後の歴史学習で活用することで,何度も学び直す。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
西尾 諭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の流れをつかむ視点 小学校の歴史学習は,人物や文化遺産を中心に歴史上の主な事象を取り上げて学習を行っていく。そのため,それぞれの時代の学習が細切れになってしまう恐れがある。そこで,それぞれの時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈聖徳太子〉聖徳太子に着目し,三つの視点と型を身につけよう!
  • 歴史学習で初めて肖像画が登場する聖徳太子に着目し,歴史人物を調べる三つの視点と型を身につける。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
井出 祐史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 最初に出会うのが聖徳太子 歴史を学ぶ「はじめの一歩」である小学校6年で,最初に肖像画が登場する歴史人物が聖徳太子です。この肖像画「聖徳太子二王子像」は「日本最古の肖像画」と言われ,原本は皇室の御物…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈中大兄皇子(天智天皇)/中臣鎌足〉朝鮮に翻弄された7世紀の歴史
  • 蘇我氏と中大兄皇子・中臣鎌足が政治的に対立する理由に,百済,新羅,高句麗が関わっていたのではないか?
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
小谷 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 飛鳥寺(法興寺)が示すもの 奈良県の明日香村にある飛鳥寺(法興寺,以下飛鳥寺の表記)に,今回の話に関わる興味深いエピソードがある。飛鳥寺は蘇我氏の氏寺であり,日本最初の本格的な伽藍寺院として,文化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈聖武天皇/行基〉大仏の大きさと詔から決意の強さを
  • 仏教の力で国を守ろうという決意の強さが,大仏の大きさや詔に表れている。そこをじっくり読み取らせたい。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会
本文抜粋
古代律令制の下,史上最も力を持っていた天皇の一人が聖武天皇である。そんな聖武天皇と行基について,どうすれば一度習ったら忘れない学習になるか,大仏造立に焦点を当てて提示する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈鑑真〉鑑真の目線から奈良時代を大観する
  • 6度目の航海の末にようやく来日できた鑑真が見た奈良時代の日本を,内政・外交・社会・文化の面から捉える。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
坂田 元丈
ジャンル
社会
本文抜粋
1 鑑真の目線で捉える意味 奈良時代を大観するために,  鑑真は奈良時代の日本をいい国だと思ったのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈藤原道長〉人物から歴史の概念を深めよう
  • 藤原道長を手がかりに,「平安貴族」「摂政政治」「権力」の概念を深め,時代の特色を理解する。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
渡邉 巧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代をつくった藤原道長 藤原道長(九六六―一〇二七)は,平安時代の摂関政治を牽引した貴族であり,平安中期以降の政治や文化に影響を及ぼした人物として知られる。道長は,ライバルの他氏や親類を排斥すると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈紫式部/清少納言〉平安時代の見方を覆す授業プラン
  • 平安時代を象徴する紫式部や清少納言の肖像画や作品をもとに,生活の意外なつながりや新たな発見を見出す。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人物を通して固定概念を覆す 紫式部・清少納言を取り上げる際,一般的には『源氏物語』や『枕草子』などの実績を紹介する程度にとどまってしまうことが多い。しかし,人物を取り上げる際,実績の紹介のみにとど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ