検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
学力保障の説明責任・結果責任
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第1回)
  • なぜ、「学力保障の説明責任・結果責任」なのか
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 「学力保障の説明責任・結果責任」とは、「厳選された国語科の基礎・基本を全ての子どもたち一人ひとりに習得させなければなならい」(四月号の趣意書、江部満編集長)ことを実現するための国語科授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第2回)
  • 誰が「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「学力保障」と「五者の説明責任」。誰が・どのように、「学力保障の説明責任・結果責任」を担うのか。その実現には、少なくとも次の「五者の説明責任」を明確にする必要がある。それは、@「各…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第3回)
  • どのように「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか
  • 「各学校」「保護者」「本人」の意識のズレ・乖離
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】―いよいよ各論として― 一 厳選された国語科の基礎・基本を全ての子供たち一人一人が習得するためには、@「各学校」A「保護者」B「本人」の「三者」が、その「本人」の「評価と指導」を「共有…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第4回)
  • どのように「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか
  • 「保護者」「本人」の「声」を聞こう!
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】―いよいよ各論として― 一 @「各学校」A「保護者」B「本人」の「三者」が、その「本人」の「評価と指導」や「学習成果と課題」等を「共有」することが基本である。特に、「保護者」の「声」(評…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第5回)
  • 「各学校」「本人」「保護者」連携の指導過程の創意工夫
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】―「A話すこと・聞くこと」を中心に― 一 国語科の学力保障の説明責任・結果責任を具体化するためには、@「各学校」A「保護者」B「本人」の「三者」が参画できる「指導過程」が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第6回)
  • 「三者」が連携する「授業びらき・授業づくり」
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「三者」とは、@「各学校」A「本人」B「保護者」である。「三者」が参画できる「授業びらき・授業づくり」には、教師は出会いの一週間で、子供たちの言動から、学級の一人一人の良さや価値を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第7回)
  • 「国語科」をメタ認知してみると
  • 他教科等の基礎教科として機能しているのか
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書」に拠ると、国語科を除き、算数、社会、理科は、設定通過率を下回ると考えられる問題が多い。その原因の一つに国語力(=言語能力として使用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第8回)
  • 「国語科」をメタ認知してみると
  • 社会科、理科等の基礎教科として機能しているか
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 国語科と社会科との連携には、例えば、「疑問に思った事などについて関係のある図書資料を探して読む能力」が、社会科の「地図や統計などの各種の基礎的資料を丹念に読み取る」能力の基礎・基本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第9回)
  • 再度、「国語科」の学力問題を考察すると
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 学力保障の説明責任・結果責任の構造の中で、誰が責任をもって教育するのか。それは、「義務教育は、こうした国家・社会の要請とともに、親が本来子を教育すべき義務を国として全うさせるために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第10回)
  • 現行の「国語科」の問題点は何か
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 内閣府調査に拠れば、学力向上で「塾・予備校」を支持したのは、七〇・一%で、「学校の方が優れている」は、四・三%である。国語科が学力保障の説明責任・結果責任を発揮するためには、国語学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第11回)
  • 義務教育の質と保証・向上のための国家戦略
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 「新しい時代の義務教育を創造する」(答申)の主題は、「義務教育の質の保証・向上のための国家戦略」ではないか。それは、国語科として、本講座の目的である「学力保障の説明責任・結果責任…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障の説明責任・結果責任 (第12回)
  • 学力保障の説明責任・結果責任(総括編)
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに(本講座のねらい) 本講座のテーマである「学力保障の説明責任・結果責任」(以下、説明・結果責任)とは、「厳選された国語科の基礎・基本をすべての子どもたち一人ひとりに習得させなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ