検索結果
キーワード:
想像力のスイッチを入れよう
ジャンル:
国語
全1000件(161〜180件)
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「苦手」を乗り越える板書の技法
  • スペースを有効に使えない
  • 黒板下部分も有効活用しよう
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板下部分も有効活用しよう (1)動かして工夫できる短冊や挿絵 画用紙などに言葉を書いて示したものを「短冊」と言う。短冊や挿絵の印刷物は,後ろに磁石を付けると自由に黒板から付け外しができる。登場人物の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「苦手」を乗り越える板書の技法
  • 子どもの発言をうまく活かせない
  • 板書に記号を入れて意見を引き出そう
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
板書に記号を入れて意見を引き出そう (1)両矢印で対立関係を示して意見を引き出そう 言葉から考えを出させる際に,他の言葉も示すことで,子どもたちは比較しながら考えを広げて意見を出すことができるようにな…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「苦手」を乗り越える板書の技法
  • 子どもの思考の余地をつくれない
  • 問いと答えの間にあるものを描く
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
問いと答えの間にあるものを描く (1)見過ごせない「一方通行授業」 子供の思考の余地を全くつくれない(つくらない)板書というものがあるとすれば,おのずと授業も,子供に考えることをさせない授業になる。そ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 思考を可視化する/構造的にする
  • 見えないものを見えるようにする
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
見えないものを見えるようにする (1)思考を可視化するとは 板書には,話合いの中で消えてしまう言葉や思考を可視化し,文字や図にして残すことができる効果がある。特に国語科の読みの授業における学習の核は…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
  • 小学校1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書)
  • 単元1時間目は,この板書で
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 これから始まる文学教材の単元。定番教材ともなれば,その導入となる一時間目は,誰しも緊張するものである。教材研究を通して,あれもしたい,これもしたいと教師の思いは高まっている。そ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
  • 小学校2年/お手紙(東京書籍・学校図書・光村図書)
  • みんなが参加できる国語の授業のために,発問と板書をつなげる
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 お手紙が来ないということは友だちがいないということだと感じ,悲しく不幸せな気持ちに毎日なっていた主人公のがまくん。そのがまくんの様子を見たかえるくんは,がまくんの親友だという気…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第2回)
  • 2年/じゅんじょに 気を つけて 読もう
  • 領域:読むこと 教材:たんぽぽのちえ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
川上 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,児童にとって身近な植物であるたんぽぽの生長の過程について,それぞれの生長段階の様子を理由とともに説明した文章である。児童は,教材文を一読すると,ぼんやりと…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第2回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 3年/抽象的な表現を読み取り,具体的なイメージを形づくろう 〜領域:読むこと 教材:立ってくる春(教育出版)〜
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
佐々木 来望・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は,抽象的な言葉からぼんやりと浮き上がるイメージに,言葉をもたせ表現している随筆である。登場人物の「私」は,「立ってくる春」のイメージについて,「人間の形をしたものでは,なかろ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適」な国語授業づくり (第2回)
  • 「個別最適な」国語授業づくりに必要な構え
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
9割を変える 前号でも述べましたが,個別最適な学びとは,すべての人の人権を守る学びだと考えています。それでは具体的に,どのようにすれば,今よりも学習者の人権を尊重した授業を創ることができるのでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
  • [巻頭取材]子どもに何を,どう伝える? 1学期の国語教室で大切にしたいこと My Best 3
  • 藤原友和先生のMy Best3
  • 北海道函館知市立万年橋小学校
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
藤原 友和
ジャンル
国語
本文抜粋
Best1 言葉の面白さを体験すること 同じ1つの事象でも,表現する言葉が違えば,異なる印象を与えます。また,現実に目に見えていなくても言葉にすることによってそういう世界があるのかもしれないという気づ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q6 国語科の授業開きは,クイズや国語ゲームでスタートするのもアリでしょうか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
堀之内 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
A6 アリです。重要なのは,それを行う目的です。 ●「学習意欲」を高める国語ゲーム 国語科の学習は,できるようになったことがわかりにくいという教科の特性があります。そのため,他教科に比べ,苦手意識を持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q8 国語科の授業でICT機器を使った方がいいですか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
阿P知 巧
ジャンル
国語
本文抜粋
A8 ICT機器はどんどん使ってください。ただし,目的を明確にして使うべきです。 ●ICT機器を使う目的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
  • 小学校4年/授業開きで学級づくり
  • 教材:教科書(光村図書)
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
石井 潤平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学級づくりの視点をもつ 授業開きでは,学級づくりに寄与する教師の言葉かけをしていくことが望ましい。「これができるクラスは素晴らしい」「思いやりに溢れるクラスになるね」など,授業中でも,よりよい集団…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第1回)
  • 文学を読む楽しさを実体験する授業
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 私たちが他の人達と一緒にいて「楽しさ」を感じるのは,自分が「参加している」と思える時ではないでしょうか。それは一体感と言ってもいいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第1回)
  • 1年/おはなししよう
  • 領域:読むこと 教材:はなのみち(光村図書)
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 児童は多くの自由な「問い」をもつ。しかし,授業では,それら全ての「問い」を取り扱うことはできない。入門期の児童には,教師の誘導や発問を通して基本的な問い方や解決の仕…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第1回)
  • 2年/おはなしを読み,やくにわかれて 音読しよう
  • 領域:読むこと 教材:ふきのとう(光村図書)
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
星野 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材では,「ふきのとう」「竹やぶ」「雪」「お日さま」「はるかぜ」等の登場人物が春の訪れを待ちわびる様子が,短い会話文や詩的表現を交えて表現されている。人物になりき…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第1回)
  • 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
  • 3年/谷川俊太郎の表現の工夫を見破ろう 〜領域:読むこと 教材:春に(教育出版)〜
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
佐々木 来望・石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本教材は,作者の複雑な思いが,言葉巧みに表現された詩である。作者は「人間の気持ちというものは,ただ一つの言葉で言い表せるほど単純ではないことが多いのです」と言葉を残しており,詩には「…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第85回)
  • 小学校/子供の読書活動推進に関する有識者会議論点まとめ 報告
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づく,次期「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」の策定に向け,文部科学省において,「令和4年度子供の読書活動推進に関する有識者会議」を設置し,子供の読…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第12回)
  • 2年/詩の構成や展開を捉えて,想像した詩の世界を伝え合おう
  • 領域:読むこと/教材名:「豚」「教育出版)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
前原 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,作品を読んで,考えたことや感じたことを伝え合うことを通して,共感したり想像したりする力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
  • 読解力育てる活動
  • どんな音が聞こえる?何が見える?
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
高橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活動の概要とねらい もしも,自分が登場人物として,その場面にいたとしたら,「どんな音が聞こえるか」「どんな物(色)が見えるか」を考える活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ