検索結果
キーワード:
生き物は円柱形
ジャンル:
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • 要約・発表・意見の過程で思考力を鍛える
  • 抽象と具体との間を行き来する
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私たちはしばしば、「この文章の中で大切なところはどこか」と児童に尋ねる。しかし、「大切なところ」というとき、「何を大切ととらえるか」という事を示していないため、児童は混乱をする。昨年度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第18回)
  • 私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践者としての歩みに悔いなし 38年間,小学校という現場で専ら実践者として過ごして停年を迎え退職した。38年間の内20年間は千葉大学の教育学部附属小学校というやや特別の学校に勤務した。ここでの関心…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第2回)
  • 説明文教材
  • 低学年/相手意識をもち説明する力を育てる
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
生き物の図書を参考に作った「だれだかわかるかなクイズ」を提示 生き物について調べられる図書を教室内に設置…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
  • 小学6年/ホップ(だれ)・ステップ(どれ)・ジャンプ(なに)で説明文を読む
  • 生き物はつながりの中に
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文教材で筆者の主張を読む。それには「筆者は、だれのことを言いたいのか(ホップ)、どれを言いたいのか(ステップ)、自分はなにを受け取ったか(ジャンプ)」の手順でたどらせたい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「学年の教材」で向山型要約指導を生かす
  • 6年生の教材―これで向山型要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.要約は,単語から 文章を書く手順の最初が「取材」である。物語文であれ,説明文であれテーマに関連する言葉を集め,そこからいくつかのエピソードを紡ぎだし,主張が伝わりやすいように配列する…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 1年 説明文/「うみのかくれんぼ」(光村図書・1年上)
  • 「論理的に読む力」を高める〜動画教材の活用と動画撮影による振り返り活動〜
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 左図は,教材文「うみのかくれんぼ」の構造図である。 教材文「うみのかくれんぼ」は,海の生き物がどこで,どのように身を隠し,自らの命を守っているかについて解き明かした説明的文章である。児童…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
  • 小学6年/結論を予想させる主体的な学びづくり
  • 「生き物はつながりの中に」(光村)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
河合 啓志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 光村図書の6年生の教材は「生きる」が大きなテーマである。物語や説明文、詩を通して、それぞれの筆者・作者の「生きるとは何か」が描かれている。「生き物はつながりの中に」は、6年生…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
  • 要約と要点・要旨指導=どこが違うのか
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
定義 用語の定義から違いを確認する。 〈要約〉(注一) 要約とは、文章や話の全体または部分を短くまとめることである。また、まとめた結果としての文章や話自体を指すこともある。(傍線:岩崎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―高学年
  • 「考える音読」で創る説明文の授業
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
西村 光博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 イメージをふくらませる音読 「『ぼく読み』したら書いてあることがよくわかった。」 「あっ、これが対比か。『対比読み』するとよくわかるな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 教材研究で配慮する読み取り指導のポイント
  • 述べ方や工夫を読み取らせるためのポイント
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
三浦 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 述語に着目する 日本語は最後まで読まないと意味が確定しない。TOSSランド(http://www.tos-land.net)に次のような実践が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • 要約・発表・意見の過程で思考力を鍛える
  • 要約文を採点させる
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読書をしない教師が読書の大切さをくり返しても実感が伴わない。本好きで、その意義も理解している教師ならば、子どもに話すときも説得力が出てくるだろう。子どもに指導するときに、自分にとってはどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
  • どの子も熱中する! 中学校の授業ツール&アイテム
  • 書くこと
  • 【構成ワークシート】課題設定〜構成段階のワークシート例
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
伊藤 彰郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「構成ワークシート」とは 「書くこと」の学習活動では,「何を書くか(題材や主題)」・「どのように書くか(構成)」という二点につまずく学習者が多い。特に,「この事柄について書こう」と題材レベルで思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • ?を引き出した後の指導に目を
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
学びの過程で子どもの脳裏に湧き上がる「なぜ」は未知の世界への扉を開ける鍵のようなものである(そう言えば、?は鍵の形に似ているではないか)。その鍵を磨くには、日頃から疑問をもつ習慣をつけること、さらに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
  • 「考える国語」で授業づくり
  • 【高学年】問いをもち、文章を丸ごととらえ解決する
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年の説明文指導では、「筆者の主張とそれを支える具体的事例(根拠)を結び付けて考える力」「具体と抽象を往復し、まとめる力」「筆者の考えに対する自分の考えを明らかにする力」を育てたい。そのために、「教…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 授業で使える“要約指導”の基本コンテンツ
  • 要約指導の方法 白石流 「『問い』と『答え』と『要旨』の三点からの要約指導」
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「要約指導」に向かうために 「要約指導」について考える前にまずは、簡単に「要点」「要約」「要旨」という言葉の区別をしておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 誌上対決!読解力向上授業実践
  • 九年間を見通した説明文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の説明文教材に『生き物はつながりの中に』(中村桂子・文、光村図書、国語六年上「創造」所収)がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • にへいちゃんの国語教室通信
  • 説明文を読む・説明文を書く
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 遠いいつかの「夢」  六月上旬の総合の時間、二年生四十人は池袋にあるサンシャイン水族館に出かけた。ここには、多種多様の「海の生き物」が飼育展示されている…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
  • 9月・小1/読むこと
  • 単元名…比べて読んで、考えを深めよう 教材名…「うみのかくれんぼ」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
三つの生き物の中で、「一番かしこい生き物」はどれか?  本教材は、一つの大きな「問い」に対して三種類の答えが列挙されている。これらの三つの答えを比較するための視点として、今回は、「かしこさ」に着目する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 国語力を育てる体験活動 (第9回)
  • 自分らしく表現する術の獲得―単元「海の生き物博士」3―
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 私の説明文「海の生き物」の記述 説明文「いろいろなふね」を学習材に、子どもたちは自分の調べたことをまとめる方法を獲得した。(前号…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 国語力を育てる体験活動 (第8回)
  • 説明文で自己表現力を育てる―単元「海の生き物博士」2―
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 「海の生き物博士」への夢 六月上旬の総合の時間、二年生四十人は池袋にあるサンシャイン水族館に出かけた。ここには、多種多様の「海の生き物」が飼育展示されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ