検索結果
著者名:
小林 信次
全7件(1〜7件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の授業づくり・道徳 (第4回)
  • 小学校/道徳の授業づくり―『千の風になって』―
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
小林 信次
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 政府の教育再生会議は、「道徳の時間」を国語や算数などと同じ「教科」として格上げし、『徳育』(仮称)とする提言をしている。教材も副読本でなく教科書として文部科学省の検定の対象とするという動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 学びの素材
  • 『絵本』『物語』の世界を広げて
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
小林 信次
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、「集団づくり」と「国語の教師」だったかもと思うことがある。それは、文学作品を夢中になって教えたり、詩や俳句を子どもに作らせ、それらを読み合うことに熱心な教師だからかもしれない。ここ数年、私のクラ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 「学習する集団」を育てる指導技術
  • 学習リーダーの選び方とリーダーへの助言(小学校)
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
小林 信次
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習リーダーの選び方 学習リーダーの選出の方法としては、次の三つの場合が考えられる。  1 生活グループの中から選出する場合…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批判的読み」のスキルを育てる
  • 説明文教材で「批判的読み」のスキルを育てる
  • 『いじわる読み』で批判的読みへ
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
小林 信次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは、説明文を事実として受けとりがち 「図・絵」と対応した記号をもとにした一次読みの段階(左図)は、全ての文を「わかった」もの「事実」と受けとっている。これでは、「批判的読み」は、なかなかでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 習熟度別学習システム導入の是非
  • 習熟度別編成は「学級解体」の契機となるか
  • 学級解体の契機となりえても
書誌
現代教育科学 2001年4月号
著者
小林 信次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新聞の見出しは、躍る 二〇〇〇年の年末の新聞記事の見出しは、いかにも、二〇人学級が、すべての学校で実施されそうな印象を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • この授業で感動の「やま場」を創った!
  • 主題にからむ問いで感動のやま場を創る
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
小林 信次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『きつねのおきゃくさま』へのこだわりから 『きつねのおきゃくさま』は、「むかしむかしあったとさ。」と、民話の語り口のように始まる。そのお話の世界に二年生の子どもたちは、ひきこまれていったのだが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
  • 「学びの共同体」をどう創るか―学級教育の改革
  • 高学年段階の「学びの共同体」づくり
  • 「学びの共同体」・学級教育改革の三つの提案
書誌
現代教育科学 2000年11月号
著者
小林 信次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学びの共同体と『討論』 国語や算数では、共同的な学習がつくり出しにくいという面がある。 しかし、教科内容に、学習分裂を意図的につくり出し、それを「討論」へと導きだすことで、「学びの共同体」へとアプ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ