検索結果
著者名:
宮本 博規
全25件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 発問
  • 問い返し発問で多様な発言を生かす
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの反応や言葉の表現の「意味」を問う 子どもの発言に対し,教師の問い返し発問によって,その発言の意味を問いたくなる場面がよくあります。3年「関数y=ax2」の学習で,グラフをかく授業場面を例に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 話し合い
  • つまずきから取り上げる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自力解決時の子どもの反応で多かった「つまずき」を取り上げる 話し合いにおいて,まずはじめに子どもの反応の何から取り上げるかは極めて大切にしたい視点です。これは単なる1番目の反応というだけではなく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 03 一部を隠す
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
まとまりを考えたり,別々に考えたりして解こう(小学3年「式と計算」) (1)問題 大人4人と子ども□人で,遊園地に行きます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
  • 子どもの対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ポイント1  繰り返し行う小刻みなペア学習で話の質を高める  必要以上にペア学習の時間を長くとり,時間を無駄に過ごす場面に出会うことがある。ペアでの活動はせいぜい,確認,伝達,相談活動が主である。小刻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
  • 発問
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 私は「田中博史世代」  算数授業に情熱を注いできた私は常に田中博史先生をリスペクトしてきた。今、スポーツ界では「羽生世代」が台頭しているが、そういう表現を借りれば、私は光栄なことに、間違いなく「田…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 算数 教材のしかけ
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
スキル1 素材である数や図形を隠し,それを追究する過程で問いを引き出す 問題文の一部を□で隠したり,また立体図形を箱で隠したり,平面図形の一部を袋などで隠したりして,その隠したものが何かを追究する過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 課題提示・導入
  • 04 視覚的な効果を活用する技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 フラッシュ型で課題提示をする 小学校ではよく授業の冒頭に既習内容を振り返る場面が見られる。それが時折フラッシュ教材などを用いながら効率的・効果的に行われることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
  • (1)「疑問や問いの発生」における工夫&アイデア
  • @思考に助走をつける素材提示
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「はい,教科書〇ページを開いて。今日の問題は…」なんていきなり授業を始めたら,いくら中学生だって,せっかくもっていたはずのやる気もしぼんでしまいます。数学への苦手意識が明らかになってくる中学生だからこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 2 課題提示の小ワザ
  • C2種類のプリントで、答えを吟味する目を育てる
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
元来,子どもは知的好奇心の固まりみたいなものです。どんな授業でも,つまらなければそっぽを向くし,おもしろければ食いついてきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問は授業の良し悪しを左右する決め手 若いころ,「あらゆる授業の準備は発問・指示に集約される」と先輩教師から指導を受け,発問づくりに情熱を注いだ日々が最近授業をするごとに甦ってくる。受身だった子ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話」場面のある国語&算数の授業づくり(算数)
  • 「対話」場面のある算数授業づくり
  • 魅力的な対話と活動で作る面積の授業
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業づくりの課題と「対話」 現在の算数授業づくりの課題を挙げていけば、私の中では次の二つは必ず入ってくる…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
  • 「人とかかわる力」の育成と学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「人とかかわる力」を育む学級活動の役割再確認 人は「人とのかかわり」の中で人間関係のあり方を体験的に身につけていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活の振り返り・成功のポイント
  • 学級生活の振り返り指導の課題は何か
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級づくりにおける振り返り指導の意義 学級づくりにおいて学級活動の大切さを力説される先生は多いのだが、学級づくりの中の大切な活動の一つである年度末及び学期末の振り返り指導を重視される先生は意外と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりに生きる学級活動計画
  • 学級づくりに生きる学級活動計画研究のポイント
  • 内容(1)の計画作成での押さえどころ
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級づくりに生きる学級活動の役割再認識 特別活動は学校週五日制の影響を他教科以上にもろに受けてしまった感がある。確かな学力という最優先課題の解決のために、そのしわ寄せは特別活動にきてしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
  • 活動のねらい設定・どんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 集団活動に魅力を感じているか 「望ましい集団活動」は特別活動の基本中の基本である。 すべての特別活動は望ましい集団活動を通す中で、子どもの自主的、実践的な態度や活動力を育てることをねらいとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の出会い・演出成功のポイント
  • 学級の出会いを成功させる演出のポイント
  • 教師への信頼を獲得する演出の手立て
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ 楽しさと仲間づくりの演出 この学級は楽しくなりそうだ。 この先生はみんなを仲良くさせてくれそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の重点
  • 学級生活のめあてを明確にする手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆オンリーワンの意識をもたせること 花も一つ一つ違う種をもつのだから、世界に一つだけの花を咲かせよう。ナンバーワンでなく、オンリーワンになろう…と歌うスマップの「世界に一つだけの花…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 教科書学習と発展学習はどこが違うか
  • 違いよりも関連性を重視して
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
宮本 博規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近やけに「○○学習」「○○指導」などのネーミングが増えてきた。個に応じる指導ということで学習形態が多岐にわたるようになったためであろう。以前は授業というと担任教師による一斉指導が大半を占めていたのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
  • 学級の活動成果確かめの基本と手立て
  • 学級集団の成長を実感させる手立て
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ 田迎の名物をつくろう 昨年一〇月、6年生は「豊かな街づくり計画」をテーマに総合的な学習に取り組んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
  • 学力向上対策は能動型授業から始まる
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
私は今回の三割削減で学力が落ちない方がむしろ不思議だと思っている。 残りの七割の基礎・基本を時間的には従来よりゆとりがある中で確実に定着させようとする方向性は学校現場を知らない発想としか思えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ