関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 提言・絶対評価の方法・何が重要になるかと問われたら
  • “絶対”と“客観性”の信仰をなくす
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対の脆さと危うさ 中学生に「原発は“絶対”安全か?」と尋ねてみた。全員がNOという答え。どうしてかと言うと,「機械でも間違うし,それを動かしているのが人間だから,もっと間違うこともあるから」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 提言・絶対評価の方法・何が重要になるかと問われたら
  • 目標分析と子どもの学びの姿を描く
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
高橋 敦文
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
 今,絶対評価の在り方が注目を浴びている。それは,「生きる力」としての学力をどう育むか,その指導に生きる評価をどう工夫するか,そして日常の授業の中での評価が問われているからであろう。また,基礎的・基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 提言・絶対評価の方法・何が重要になるかと問われたら
  • 生徒がつくる評価規準と挽回のチャンス
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
冨田 晴生
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
複数の観点の,複数の評価規準について,1時間の授業ごとに,絶対評価を行わなければならないと考えるから,「そんな細かな作業はできない」という結論になり,「評価,評価で子どもを縛ることになる。評価のため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 絶対評価で求められる教師の意識改革
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
加藤 明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価重視の背景 ―週完全五日制に対する保護者の不安と対策から―  土曜日の休日をはじめとする新教育課程の完全実施に伴う保護者の不安をあげるなら、次の3つに要約される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 絶対評価を効果的にする評価方法の開発
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
藤岡 秀樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価のもつ今日的意義 絶対評価とは,目標に準拠した評価(criterion-referenced evaluation)のことを指す。子ども個人の成績を他人と比較するのではなく,学習目標や到…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 絶対評価の特質を踏まえた評価の基本
  • 目標に準拠した評価の特質を生かす方向
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
中田 正弘
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
○ はじめに 目標に準拠した評価は,指導と一体化を図ることで,学習指導要領に示された基礎・基本をどの子にも確実に身に付けさせようとするねらいがある。したがって,個々の学習状況を単に(A)(B)(C…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 絶対評価の特質を踏まえた評価の基本
  • 個人内評価の特質を生かす方向
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 個人内評価の特質としては,大きく次の3点を挙げることができる。一つは目標に準拠した評価ではなく,他者との比較による評価でもない。二つは個人としてのよい点や可能性,進歩の状況をまるごと理解す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 絶対評価の特質を踏まえた評価の基本
  • 指導との一体化の特質を生かす方向
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
北村 克久
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価のための評価? 目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)に変わるという中で, 「1時間の授業ごとに子どもの意欲や関心を評価するのは,指導がおろそかになるので無理だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 観点別 絶対評価で有効な方法を紹介する
  • 関心・意欲・態度評価で役立つ方法はこれだ
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
原田 尚孝
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「関心・意欲・態度」の評価について 「関心・意欲・態度」の観点の評価に当たっては,例えば,授業中の態度,行動,発言内容などの観察による評価,ノートやワークシートなどの記入状況の調査,作品の評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 観点別 絶対評価で有効な方法を紹介する
  • 思考・判断で役立つ方法はこれだ
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
村上 博之
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「教師に求められていること」 思考力や判断力の評価は何らかの形で表現されたものを対象にする場合が多く,加えて,与えられた状況や条件,その目的,個々の児童・生徒の特性などを十分に把握した上でなければ困…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 観点別 絶対評価で有効な方法を紹介する
  • 表現・技能で役立つ方法はこれだ
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
森本 高美
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
@ ガイダンスをしっかりと 下記資料Tのような,観点の内容が明確な評価基準があれば指導と客観的な評価を保証することが出来るが,事前に生徒に評価項目や基準を伝えておく,いわゆる「ガイダンス」が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今身につけたい絶対評価の方法
  • 観点別 絶対評価で有効な方法を紹介する
  • 知識・理解で役立つ方法はこれだ
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
山岸 寛也
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 知識・理解の評価の傾向 「知識・理解の評価はやさしいんだけど,関心・意欲・態度の評価は難しいね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
  • 提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
  • 判断の不確実性は発展の芽でもある
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教師が成績評価をするうえで,いつも困っている問題の1つは,「十分に満足できる」評価A判断と「おおむね満足できる」評価B判断を,高い信頼性の下にどのように確保するか,ということがある。これは教師の間の問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業で見せる評価のポイント
  • 提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
  • 子どもの学習課題を明確に
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
公開授業では,当然,多数の教師がクラスに見学に来ている。その人たちに授業者として一番心がけないといけないことは,何といっても,旗幟鮮明に授業を組み立てることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で評定をどう行うか
  • 提言・絶対評価の評定で何を工夫したいかと問われたら
  • 絶対評価の仕方─総括的評価のまとめ方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価(目標に準拠した評価)は,学習の目標(評価規準)の達成を目指して,自分はどこまで到達(評価基準)できたか,子ども一人一人の学びの状況(進歩の状況・学習目標の到達度)を評価するものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で授業はどう変わるか
  • 提言・絶対評価で授業の何が変えられるか
  • 何をするかはっきりさせよう
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1)明確な言葉 絶対評価を進めるためには,どんな心掛けが基本的に必要になるのか。相対評価とは違って,得点分布に依存しないので,絶対評価は明確な外部規準が前提になる。先の教育課程審議会答申の「目標に準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 評価の宣告,共有から協働へ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,次のどちらのほうが適切か,ということを考えていただきたい。 @職業高校では,教師が補助簿を綿密につけることが多い。落第の通知の際に,生徒と保護者に納得してもらうためである。小学校や中学校でも,落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 加点的な記述になってるか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 通知表との整合性を
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
嶋崎 政男
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ