関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 論説/新ネット時代にどう生きた友達関係を築くか
  • 生徒の「純情」を育む道徳教育を行いたい
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  東日本大震災発生の直後、アメリカ軍が災害救助・救援および復興支援を活動内容とする「トモダチ作戦」を展開した。その抜群な機動力を生かして迅速に活動する姿に、何か熱いものがこみあげてきた。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “朝の会”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
高野 義友
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ノンバーバル」で絆を深めるアプローチ 〜朝の会でSGEのショートエクササイズ〜  はじめに 子どもは、いつもとはちょっと違う雰囲気を好み、そこで見せる姿も違ってくると感じている。たとえば、外国語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “席替え(座席の配置)”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
席替えは、子どもにとって一大学級イベントである。班単位で学級生活が運営されることが多いので、誰と同じ班になるかは、子どもにとって重大な関心事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “休み時間のクラス遊び”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 遊びは、児童の成長にとって不可欠なものです。児童は、遊びの中で、他とかかわることの大切さや難しさを体感し、創意工夫して活動することの楽しさを実感するのだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “学級イベント”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学級イベントは、道徳の授業と同じように単発で行うものではない。友達との「絆」を深めるというアプローチなら、なおさら学級イベントは、継続的・定期的に行う必要がある。そうしなければ、友達との「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “学校行事”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
川名 教子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 他人のフィルターをとおして見られる自分を気にしすぎて、自分に自信がもてない中学生たち。「第三者」との出会いの場を設定することで、友達同士が互いを認め合い、絆を深めていけるようにしてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “部活動”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、入部している全ての生徒が共通の目標や目的をもって活動していると思われる「部活動」の場こそ道徳教育が行いやすいと考えます。また、共通の目標や目的をもって取り組むからこそ部活動の友達同士というのは強…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “道徳授業(小学校)”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
洞派 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一学期は担任や子どもたちが、「クラスづくり」をするのに大切な時期である。みんなが「いいクラスにしたい」と思っている時期に道徳の時間を活用していくことで、友達とのかかわり合いや心の結びつきを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • クラスの事件簿! バッチリ解決エピソード
  • 〔小学校高学年〕「クラスのみんなが大切な一人」を確かめる「陰湿ないたずら」への対応
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
苦い経験 以前、クラスで陰湿ないたずらがあった。先輩にも相談して、自分なりに精いっぱい考えて対応したのだが、残念ながら結果はうまくいかなかった。クラス全体に対して、「こういうことは人として絶対に許され…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 実践/本当の「友達」を考え抜いた道徳授業
  • 〔小学校高学年〕子どもの考えを深める授業展開の工夫
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ねらい」をしぼる 道徳の時間は、教師が「ねらい」をとらえ違えたり、曖昧であったりすると、学習全体がぼやけてしまい、児童の考えを深めたり、心に響いたりする授業はできない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
  • 道徳推進教師必見!「私たちの道徳」校内研修のポイント
  • 改訂趣旨を理解し、活用するために
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
校内研修の時間設定をする  学校長と相談し、教務主任に道徳の校内研修の時間を設定してもらいます。研修会として設ける場合もあるでしょうし、職員会議の中や後で時間を設定する場合もあるでしょう。まずは時間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 指導案にまつわるQ&A―私の考え
  • 指導観とは何ですか?
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
橋本 ひろみ・原田 尚孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
分かりやすい例として「生命尊重」の授業では、生命の連続性・有限性・神秘性・有意性・慈愛性などねらいに迫るたくさんの切り口があります。どの切り口で、何を考えさせねらいに迫るのか、授業者がしっかりともって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • 「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
  • 「誠実」のねらいからずれてしまうことが多いのですが、どうしたらよいでしょうか?/何年生で扱うべきですか?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「手品師」だけではない  授業がねらいとする内容項目からずれてしまうのは「手品師」を読み物資料として扱った授業に限ったことではありません。どの資料もねらいとする道徳的価値の他に、いくつもの内容項目が話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 橋本ひろみ先生の“教室環境力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
環境・掲示は意図的な道徳教育のあしあと 学校教育活動全体で行われる 意図的・計画的な道徳教育の一覧表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 推進教師必読!「諸計画の整備と備品管理」
  • 〔小学校〕学校長の方針の下に道徳教育を推進する
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに  教育基本法で示されている教育の目標は道徳教育そのものであることを学ぶ機会があった。道徳主任にとどまらず、学校長の方針の下に学校全体の道徳教育を推進する「道徳教育推進教師」が位置付けられ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・小学校
  • 「生きている証」を感じ取る道徳授業
  • にんげんっていいな
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「歌声響く学校」への取り組みとして 今年度、松原小学校では「歌声の響く学校」を目指して取り組んでいる。学期ごとにテーマ曲が決まっていて、クラスで学校でと機会があればその歌を歌う。一年生の我がクラスでも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「花さき山」授業のおさえどころ
  • 資料提示のおさえどころ
  • 豊かな絵本の世界をそのまま伝える
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
橋本ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「花さき山」の作者・斎藤隆介さんは、「自分のために生きたい命を、みんなのためにささげることこそが、自分を最高に生かすこと」であると考え、「だれでもが持っているそういう心の花の芽」に対する思いを民話の形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 道徳専門の教員
  • 小学校/「指導と評価」を一体化しながら深める授業の公開
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何を評価するのか 道徳の授業の評価は難しい、とよく耳にする。確かに本時のねらいを裏返した「○○の心情や態度が育ったか。」という評価は、見取りが難しい。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案を変えたことで授業観が変わった
  • 小学校/子どもの意識の流れにそって共に創り上げる授業へ
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「創る」授業への試み 私はよく、教師になったばかりの方々に、道徳の授業を研究することを勧めています。自分も新採のころ、そう勧められて道徳部に入りました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 1からはじめる授業準備
  • 座席の配置を考えよう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「指導の工夫」+「児童の実情」  座席の配置は、児童がねらいとする道徳的価値について、自分とのかかわりで考えられるかどうかに大きく影響します。児童が「この話をみんなで話し合いたい」と思えるかどうかを分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ