※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の音」授業構想を例に―
  • 授業構想を読んで
  • 語句のイメージ化と創造への契機と
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 共通点――どこで書くを入れるか A 初読の感想を書かせる。 @思ったこと、Aわからないこと、等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 学習機能の違いを押さえた=読みに“書く”挿入ポイント
  • 見て書く―視写力がつくトレーニング法
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見るに始まる読むという営み 読むは、見るに始まるといわれて久しい。文字を見るところから、読むという行為は始まっていく。文字の大小、フォントの違い、行間の大小、一字下げといった形式的特徴もまた、読ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 学習機能の違いを押さえた=読みに“書く”挿入ポイント
  • 聴いて書く―聴写力がつくトレーニング法
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 聴写力は低学年から意識してつけたい力である。「聴いて書く」という聴写は、必ず聞こえる範囲に相手(発信者)が存在するため、発信者から情報を受け取る活動といえる。だからこそコミュニケーション…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 学習機能の違いを押さえた=読みに“書く”挿入ポイント
  • 聴いて描く―聴写力がつくトレーニング法
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
三浦 弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多様なイメージで描いてみよう 新年度、学級開きで行うと効果的である。聴く力だけでなく、新しいクラスの子どもたちの感性や感じ方、物の捉え方をある程度推し量ることができる。次のように指示をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 学習機能の違いを押さえた=読みに“書く”挿入ポイント
  • 要点を書く―メモ力がつくトレーニング法
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要点を見つけやすい教材を選ぶ 「すがたをかえる大豆」(光村図書3年)は要点が書かれている場所がとてもわかりやすい。特に三〜七段落は各段落の最初に要点が書かれている。そのため、要点を見つけ、自分から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに挿入する“書く”―連動する活動の見直しポイント
  • 読みに挿入する書くと“板書”の留意点
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業での板書で残すべきこと どの授業においても、板書はおそらくされると思います。それはきっと、先生方が、次のような効果があると思われているからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに挿入する“書く”―連動する活動の見直しポイント
  • 読みに挿入する書くと“発問”の留意点
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四丁目方面で見つけたモノ 二年生、生活科で「まちたんけん」に行った。それを、国語の「読み」「書き」と連動させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに挿入する“書く”―連動する活動の見直しポイント
  • 読みに挿入する書くと“指示”の留意点
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
菅澤 孝年
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿に関して編集部から示されたものには〜『読み』には、「授業の流れの中で読んでいる内容を把握できるようにする」ために「何らかの『書く』」活動を伴走させなければ、学習の定着は難しいよう」だ〜とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに挿入する“書く”―連動する活動の見直しポイント
  • 読みに挿入する書くと“ノート”の留意点
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標や評価規準に囚われすぎない 「欲張らず、指導事項を絞った方がよい」とよく言われる。 一般的には、「読むこと」の単元では、「読むこと」に関する目標が指導案に書かれるだろう。「書くこと」や「話すこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに“書く”挿入―文種による効果的指導のポイント
  • 文学教材=読みに“書く”挿入―指導のポイント
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生初めての評論文 「木かげにごろり(東京書籍)」を学習したのち、評論文を書かせた。  ■「木かげにごろり」を学習して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに“書く”挿入―文種による効果的指導のポイント
  • 説明文教材=読みに“書く”挿入―指導のポイント
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
若山 博史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の授業における“書く”活動の意義 私が教師になったころ、先輩の先生から「物語文や説明文を読むときには、“書く”ことも同様に大事にしなければいけないよ。」と教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに“書く”挿入―文種による効果的指導のポイント
  • 詩教材=読みに“書く”挿入―指導のポイント
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
詩の教材は、他の教材に比べて文章が短い。単に音読しただけでは、作者が何を言いたいのかを理解することは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに“書く”挿入―文種による効果的指導のポイント
  • 伝統教材=読みに“書く”挿入―指導のポイント
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
藤川 由佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現行の学習指導要領では、伝統的な言語文化に関する指導の重視が挙げられている。奈良県には、教材となる素材が身近に豊富にある。その中でも、特に奈良になじみが深い『万葉集』の短歌を中心にした中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
  • 提案
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アイコンカードの出発点 「アイコン」とは、「物事を簡単な絵柄で記号化して表現するもの」(ウィキペディア)のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
  • 提案を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
提案のアイコンカードは、クラス全員の活発な言語活動を導くための文章・作品の記号化、論理化である。「ゆさぶり発問」の視覚化でもある。ただ、物語文は、最終的にはカードで得た物語の論理を子どもたちが自らの読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ