関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 提言・音読・朗読指導の効果を見直す
  • 身体(=舌頭)で思考する
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活字ことばに〈命〉を吹き込む 筆者は年来、「ことばの本質は身体なのだ」と主張してきた。「言語身体観」という言語観に立ってきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 提言・音読・朗読指導の効果を見直す
  • 文字にはできないこと
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先だっての「効果的な『音読指導』のコツ」という特集で、音読を揶揄する文章を載せたら、今回の特集は「音読・朗読指導の効果を見直す」ときた。音読・朗読について何の見識ももたない私は、一体何を期待されて、再…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 提言・音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する―大学の実践から―
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「口頭の解釈」としての音読・朗読 哲学的解釈学の旗手であるガダマーは、「詩が朗読されたり音楽が演奏されることで初めてそれらはその本来的な仕方で現実に存在できるようになる」と述べている。つまり、芸術…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 提言・音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読に関する目標と指導事項 ? 読むことの目標は、「書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、楽しんで読書しようとする態度を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 提言・音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読」の効果は、スラスラ読めるようにすることにある。 音読指導には、段階がある。 教師がまず音読するという原則である。教師がまず音読する方法は粗く言うと二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 提言・音読・朗読指導の効果を見直す
  • 読み手と聞き手を育てるラジオ・リーディング
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 我が国の国語科教育において、近年、音読・朗読の効果が見直されるようになってきた。授業場面でも多様に用いられている。例えば、たいていの文章読解において、単元の最初は教師による音読で始まるし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
  • 低学年で、音読の基礎基本の学習を―具体的方法―
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
木下 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 入学時、ビデオなどの映像を見せると、大半の児童が、映像の世界へ引き寄せられ、黙って見ている。映像が終了する・あるいはエンディングの音楽が流れ始めると、一斉に、あくびや背伸びなどとともに何…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
  • 育つやる気・感性 身につく技術
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やる気が育つ 上の写真は、家庭学習の音読を、特に頑張っているOさんとAさんである。手にしているのは、学級で使っている音読ファイル「サンフラワー」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
  • 「読む・書く」学習と関連させて
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年での音読・朗読指導の問題点 新学習指導要領では、「読むこと」の指導事項として音読・朗読指導が取り上げられ、新設された「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」でも、古典の学習において音読…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の力をこうして鍛える
  • 音読・朗読指導の「悩み」からの出発
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の悩み (1)悩み@「音読・朗読させようとしても声を出さない」 「子どもが声を出さない。発言の声も小さい。高学年は仕方がないの?」と尋ねられることがある。学級での対策を聞くと、「音読をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の力をこうして鍛える
  • 音読の学習指導における現時点での課題
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 二一世紀最初の年、二〇〇一年に刊行された『声に出して読みたい日本語』(齋藤孝、草思社)を大きな契機として、教育界のみならず、広く社会一般でも音読・朗読への関心が高まった。国語科教育では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 1年/さとうとしお(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材は,1年生になって初めての説明文教材である。6月頃の学習なので,板書の目的は,ノートに写すためではなく,児童の思考を整理したり,学習内容を確かめたりすることである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 1年/くじらぐも(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材は,一年生が青空に浮かぶ雲の上に乗って旅ができたらどんなに気持ちが良いだろうと,自由に想像しながら読むファンタジーである。アニミズムが残る一年生だからこそ,雲に実際に…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • これで失敗しない! 研究授業の指導案&実践モデル
  • 【小学校/伝統的な言語文化】読み聞かせであらすじをとらえる
  • いなばのしろうさぎ(教育出版二年)
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元について ●本単元の主題とねらい 「いなばのしろうさぎ」は,日本最古の歴史書・文学書といわれる「古事記」に収録されている神話である。小学二年生の国語では,神話の読み聞かせを聞いて楽しみ,我が国…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
  • 音読場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに まずは、すらすらと音読すること。 書く作業に入る前に、音読で最も重要な点として、「すらすらと」読めることが挙げられる。「すらすらと」読めるとは、つかえずに、間違えずに音読できることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 学習活動に即した辞書の使い方指導
  • 書く学習
  • 効果的な辞書の使い方指導
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  文章を書くときには、まず、誤字や漢字の変換などを気にせずに、書く内容を重視する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
  • 意味調べ・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「○○ってなあに」という質問に丁寧に答えてあげる大人がいて、子どもの言葉は、少しずつ増加していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学2年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 参観する保護者は、授業で何を見ているのか。保護者の視点を考えてみる。 @自分の子は、先生の話(指示)を聞いているか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 教材文と学習の手引き=授業でどう関連付けるか 1学期教材での関連付けのアイデア
  • 小学1年
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十三年度から使用されている教科書は、今回の学習指導要領の改訂に伴い、言語活動を充実させる内容構成になった…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業で役立つクイズづくり=腕をあげるヒント
  • 「読む活動」につながるクイズのつくり方と活用法
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十三年度から使用されている教科書は、今回の学習指導要領の改訂に伴い、言語活動を充実させる内容構成になった。その結果、文学教材の読解に配当される時数は少なくなっている。従来のように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ