関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 「読む・書く」の指導技術を再確認しよう
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読む」学習の指導内容 これまでの小学校の国語教育で最大の問題点は「読む」指導の内容があいまいだったことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 指導事項の精選を図った授業展開の提案
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の目的 中学校の一単位時間は五〇分。生徒にとって五〇分というのは、種々の活動が多彩に展開する楽しい授業であれば短く感じられるが、じっと座って話を聞くだけの時間ならば相当長く感じられる時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 国語の教科内容再構築のための二つの道
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の教科内容再構築のための二つの道 国語は、教科内容が最も曖昧な教科の一つである。小学校・中学校の九年間で子どもたちに身につけさせるべき国語の教科内容の具体は、長い間未解明なままに放置されてきた。断…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 指導事項精選のための三つの視点
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領の「指導事項」の精選 本提言の「指導事項の精選」を、学習指導要領の「指導事項」の精選という視点から見れば、一時間の授業はもとより、一教材の授業における指導事項を一つに精選する授業と、二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • PISAの結果が教えてくれる
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
OECD「生徒の学習到達度調査(PISA)」の読解力の定義が興味深い。  読解力とは、自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 読む力をつける一時間の授業開発
  • 中学校/「読みの指標」が、授業を変える
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
内藤 賢司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」の授業のあてどなさからの脱却を 「この一時間で、生徒たちにどういう読みの力をつけてやれたのだろうか」……こういう思いを抱いて教室を出るという経験をお持ちの先生方は多いことであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 書く力をつける一時間の授業開発
  • 中学校/入力を少しずつ減らす
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒はなぜ書けないのか 勤務校では教科書(三省堂『現代の国語』)にあわせて1年生:体験文、2年生:意見文、3年生:主張文を指導することになっている。そのほか夏季休業前に読書感想文の書き方を指導する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 書く力をつける一時間の授業開発
  • 中学校/目標を絞り、練習ができる授業を作る
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
芝勢 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ピアノのように、数学のように、国語をやりたい 何かができるようになる時、たぶん同じようなステップを踏むだろう。指導者のお手本をよく見て、簡単なことから始め、何回も練習し、繰り返し指導を受け、だんだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 話す聞く力をつける一時間の授業開発
  • 中学校/必要な情報を言葉で伝え合う
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」で付けたい力 言葉で考えや気持ちを伝える力が落ちてきている現状は、加速的である。中学校の日常の現場において、このことは日々実感させられることである。国語科の授業で基本を取り立…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 話す聞く力をつける一時間の授業開発
  • 中学校/一時間で話す聞く力を磨く話し合い
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
平野 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学校教育の場で、話す聞く力をつけるためには、前提として安心して意見が言える環境が整っていることが望ましい。そうでなければ、ほんとうの意味で話す力や聞く力を育てることはできないだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 言語事項の力をつける一時間の授業開発
  • 中学校/主語・述語・修飾語―文の成分の学習
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
小倉 泰子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文法は分かりにくい・定着しにくい 文法の学習は、私の周りの子どもたちの生活実感とはかけ離れたところにある。だいたい充分(?)使いこなせている日本語を理屈で説明したところで、子どもたちにとって全くイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 言語事項の力をつける一時間の授業開発
  • 中学校/コミュニケーション能力とリンクさせた語彙指導
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語事項の扱い方 言語事項の指導は、発信交流のコミュニケーション能力等にリンクするような視点をもって指導することが重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • 子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
  • 推敲力UPのワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
推敲力アップ! ワークシート 名 前( ) レベル1 推敲について知ろう! @ 推敲って何だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • 助詞の使い分けで広がる言葉道場
  • “助詞”の使い分けワーク
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
〈助詞の問題にちょうせん!〉 レベル1 まずはうでだめし! 1 □の部分を、正しく書き直しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
  • 古典の読み聞かせ・六ポイント
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本文化におけるコミュニケーションの基盤 我が国において長く親しまれている伝統的な言語文化を学ぶことは、日本人としての生き方や考え方、日本文化におけるコミュニケーションの基盤を形成する上でも重要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 範読・読み聞かせの効果的な用い方
  • コミュニケーションとしての範読・読み聞かせ
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の導入で全員を引き込む 授業の導入は、休み時間から学習へと、モードを切り替える大切な段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「敬語力」をどう育てるか
  • 敬語は、コミュニケーション・ツールである
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬語力」は、教えなければ身に付かない 子どもたちは生まれてから、親や兄弟姉妹を始めとする多くの人々との関わりの中で、日本語を獲得し、生きて働く言語能力を育んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 「説明力」は、コミュニケーション能力の一部である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新・コミュニケーション能力の育成が必要 日々学校生活の中で感じることは、自分の感情を言葉で表現することを苦手とする子どもたちが、非常に多いことである。こうした子どもたちは、心の中で湧き起こる様々な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―中学校
  • 小説の「読み方」の基礎・基本から発信へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 映像メディアに親しむ中学生の実態 現在の中学生は、テレビ、ゲーム、インターネットなどの多様な映像メディアに親しんでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 子どものつまずきチェックの技
  • 「到達度チェックシート」で学習過程と評価基準を示す
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どものつまずきチェックを可能にする前提条件 学級の子ども全員に確かな学力を保障するために、教師は、一人ひとりの子どもが授業のどこでつまずいているか、つまずきの原因は何かを正確に把握する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ