詳細情報
  • 教材開発力を鍛える (第1回)

    • [問題]平城京の復元写真をどう解釈するか?・・・・・・有田 和正
    • 教材解釈

      • 訪れた人はまずどこを通ったか・・・・・・岩田 一博
      • 都に住む人々の暮らしを通してごみ問題を考える・・・・・・白川 けい子
      • 授業につながる発問ベスト5・・・・・・藤本 浩行
      • 都市問題から平城京を考える・・・・・・後藤 能敬
      • 平城京を授業するなら「城郭」と「トイレ」・・・・・・山田 洋一
      • 平城京は防災都市・・・・・・小松 成子
      • 平城京に住む人の宅地の広さは・・・・・・原野 克憲
    • [コメント]いずれもユニークな解釈で感動した・・・・・・有田 和正
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
有田 和正岩田 一博白川 けい子藤本 浩行後藤 能敬山田 洋一小松 成子原野 克憲
ジャンル
本文抜粋
どの教科書や社会科の資料集にも、必ず奈良の平城京の復元写真が出ています。 しかし、授業では、「平城京は、こんな型をしていたんだよ」で終わるか、せいぜい「東西約六q、南北約五qの大きさで、およそ20万人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
ページトップへ