教師のためのICT活用ネタ70選教室が変わる!授業が変わる!(小学校編)
- 紙版価格:2,160円+税
ICTを使った授業例、校務効率化のアイデアが満載
本書はIT(情報技術)にコミュニケーションのCを加えたICTを用いることで、学習や教育が@楽にできてA効果があってB子どもが興味をもつことができる70のネタを紹介。「機器に使われる先生」を脱する画期的アイデア集。
- 刊行:
- 2007年2月14日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
スタートダッシュ大成功! 小学校 全教科の授業開き大事典 高学年
- 紙版価格:1,900円+税
必ずうまくいく、授業開き&初めての参観授業ネタ満載!
授業の課題から展開まですべてがわかる全教科の授業開きネタと、写真+簡単解説でパッとわかる初めての授業参観ネタを集めました。また、達人教師・田中博史先生とっておきの授業開きも収録。これで、子どもたちの笑顔とともに、最高のスタートが切れること間違いなし!
- 刊行:
- 2018年2月16日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
〈映像&活字で“プロの授業”をひも解く〉1谷 和樹:4年社会科「野田の醤油工場から日本の発酵技術へ」の授業
- 紙版価格:2,400円+税
映像で感動する谷実践、活字で読むシビアな授業批評
授業者は「発酵教材をある物質からある物質への変化」として授業化した。しかし発酵を、狩猟、採集から牧畜、農耕への変化、冷蔵庫としての牧場、食料保存の方法獲得の「人類の歴史」としてとらえる教材化もある。そんな討論を活字で発信する!
- 刊行:
- 2012年3月1日
- 仕様:
- A5判 116頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
THE教師力ハンドブック子どもによる子どものためのICT活用入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>
- 紙版価格:1,600円+税 電子版価格:1,440円+税
子どもが主体的に動く、目からウロコのICT活用法!
「ICT活用は誰のため?」ICT活用の可能性をひろげ、危険性を下げる簡単だけど強力な「ICT活用」に関する三つのノウハウ。子ども達に「やろう!」と思わせ、主体的に動く『学び合い』の視点からのICT活用法について、会話形式でわかりやすくまとめました。
- 刊行:
- 2015年5月25日
- 仕様:
- 四六判 144頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
- 電子版:
PDF
EPUB
子どもが激変する将棋メソッド
- 紙版価格:1,760円+税
礼儀、頑張る気持ち、集中力―いま、求められる将棋の教育的効用
将棋の持つマジックパワーともいうべき力を学校に取り入れると、子どもがどう変わるか。暁星小学校での取り組みが、絶大なる効果を証明。では、どうアプローチするか。誰でも、どこでも活用できる手立てを丁寧に論述。あなたの学級の子どもも集中力が大きくUP!
- 刊行:
- 2008年3月21日
- 仕様:
- A5判 116頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
スタートダッシュ大成功! 小学校 全教科の授業開き大事典 中学年
- 紙版価格:1,900円+税
必ずうまくいく、授業開き&初めての参観授業ネタ満載!
授業の課題から展開まですべてがわかる全教科の授業開きネタと、写真+簡単解説でパッとわかる初めての授業参観ネタを集めました。また、達人教師・菊池省三先生とっておきの授業開きも収録。これで、子どもたちの笑顔とともに、最高のスタートが切れること間違いなし!
- 刊行:
- 2018年2月16日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
〈映像&活字で“プロの授業”をひも解く〉2河田孝文:3年道徳「生命の尊重」の授業
- 紙版価格:2,960円+税
道徳教材は自作が一番と思っている教師の強い味方!
道徳で扱う「生命の尊重」ってどんなネタを持ってくる?パッと思い浮かぶのは「いじめ」ではないだろうか。河田氏は、遺伝子の設計図で授業を組立てた。いったいこれって道徳?映像と活字で授業分析したコメンテーターの辛口意見の数々から授業ヒントてんこ盛り。
- 刊行:
- 2012年3月1日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
河田孝文・授業技量提言集3勉強嫌いな子も熱中する楽しい社会科授業づくりの筋道
- 紙版価格:2,060円+税
どの子も熱中させ、学力をつける社会科授業作りを提言。
メリハリのある社会科授業をパーツとシステムで組み立てる。地図って楽しいと子どもが熱中する地図帳活用例。この国に生まれてよかった! 日本人としての誇りを育てる。一時間まるまる討論会。社会科の基礎学力を育てるノート指導の原則、社会科授業づくりの提言。
- 刊行:
- 2006年3月28日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
〈映像&活字で“プロの授業”をひも解く〉3伴 一孝:5年国語「事実と意見」の授業
- 紙版価格:2,200円+税
事実と意見の違い―映像と活字でポイント早わかり
人気のある伴一孝氏の授業を、国語言論界で支配的力を持っている諸氏がどう分析しているか。切り口、迫り方から代案の有無まで分析者の技量も透けて見えてくるコメントの数々。授業研究のスタイルとしても近年稀にみる激辛意見のオンパレードがあなたを刺激する一冊。
- 刊行:
- 2012年3月1日
- 仕様:
- A5判 112頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
「学級力」を鍛え、授業で発揮させる
- 紙版価格:2,060円+税
「学級力」を高める新しいチャレンジ
子どもたちを中心に据えた「学級力」の育成が、「よりよい授業づくり」の根底をなすものである。「附属新潟式学級力」の理論をもとに、豊富な実践を通して、子どもが、授業がこう変わった、「学級力」をこう育てたという「学級力」を高めるための取り組みを紹介。
- 刊行:
- 2012年2月6日
- 仕様:
- A5判 164頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
スタートダッシュ大成功! 小学校 全教科の授業開き大事典 低学年
- 紙版価格:1,900円+税
必ずうまくいく、授業開き&初めての参観授業ネタ満載!
授業の課題から展開まですべてがわかる全教科の授業開きネタと、写真+簡単解説でパッとわかる初めての授業参観ネタを集めました。また、達人教師・青木伸生先生とっておきの授業開きも収録。これで、子どもたちの笑顔とともに、最高のスタートが切れること間いなし!
- 刊行:
- 2018年2月16日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
河田孝文・授業技量提言集5「楽しく鍛える国語」で授業を変える
- 紙版価格:2,460円+税
「楽しく鍛える」すぐ使える国語授業の事例を数多く収録。
参観授業お薦め・知的で楽しい漢字文化、どの子も書ける作文授業の提案。分析批評で子どもを鍛える。別れの序章〜授業で卒業式をむかえる。研究授業で討論に挑む。本書には河田学級における「楽しく鍛える」すぐ使える国語授業の事例が数多く収められている。
- 刊行:
- 2006年4月5日
- 仕様:
- A5判 240頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
授業の技を磨く研修の在り方を問う
- 紙版価格:2,460円+税
子どもを引き付け、力をつける「技」を身につけるヒント
「本物の技」は簡単には身につかない。単なる努力や挑戦ではなくて、工夫し頭をつかわねばだめだ、と有田氏は強調する。そのために「研修」の在り方を問いかける。「技」発掘の原点は「はてな?発見力」であると言う。本書には授業の技を磨く方法が示されている。
- 刊行:
- 2009年9月28日
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
基幹学力をはぐくむ『言語力』の授業4つの授業提案
- 紙版価格:1,860円+税
“国語×算数”なんてウソでしょ? でもホントです!
小学校教師のあなた、毎日毎日“国語と算数”の授業をしてますよね? でも両者をリンクさせることなく授業をしていませんか? それはもったいない! この“国語×算数”の授業方式ならば、国語も算数も、『言語力』つまり学力は倍増します!
- 刊行:
- 2011年8月4日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
アクティブ・ラーニング 授業改革のマスターキー
- 紙版価格:1,800円+税
初等中等教育の専門家が語る!「深い学び」を実現する鍵
「主体的・対話的で深い学び」を実現する鍵とは?「見方・考え方」を働かせた各教科におけるアクティブ・ラーニングから、資質・能力と学習評価の考え方、諸外国のアクティブ・ラーニングまで。国立教育政策研究所・初等中等教育研究部長の大杉先生によるポイント解説。
- 刊行:
- 2017年1月6日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月16日
基幹学力の授業 国語&算数21全教科で力を発揮する“国・算の学力像”
- 紙版価格:900円+税
国・算の学力が他教科でどういかされるのか―実践を紹介
国語、算数の学習を通して身に付けた学力は、他教科の学習においてどのように発揮されるのか。今号は、社会、理科から音楽、図工まで、具体的な子どもの姿を通して、それぞれの教科・領域で発揮される国・算の学力像の実態に迫りました。
- 刊行:
- 2010年2月16日
- 仕様:
- B5判 72頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
基幹学力の授業 国語&算数22やる気も保証!!これぞ究極の計算指導、漢字・語彙指導
- 紙版価格:900円+税
楽しく、確かな力がつく計算や漢字・語彙指導の実践を紹介
ともすれば、無味乾燥な練習の繰り返しになりがちな計算や漢字・語彙の指導。そんな指導を脱却して、子どもたちのやる気を保証しつつ、基礎基本となる力もしっかりと身に付けさせたいという一石二鳥を実現する授業のアイデアをたくさん紹介します。
- 刊行:
- 2010年4月26日
- 仕様:
- B5判 72頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
21世紀型授業づくり123授業批評の力を鍛える
- 紙版価格:1,960円+税
授業力向上を図るには、授業批評のできる人間が必要である
授業批評は各教師の授業自己点検を励ますものでなければならないと著者は主張する。授業批評は授業目標を実現する方法や技術を創るのであり、どの方法や技術がより善く、より悪いかを発見する営みだ、とも強調する。そのための方法と多様な提案を事例で示す。
- 刊行:
- 2007年3月7日
- 仕様:
- A5判 164頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
基幹学力の授業 国語&算数23あなたの授業、読み解く力を鍛えていますか
- 紙版価格:900円+税
国語・算数の両面から“読み解く力”の実像に迫る
書かれている答えを探し出すだけの表面的な読解力ではなく、書かれていないことまで読み解くような力、さらに図、表やグラフなどの非連続型テキストを読み解く力などを鍛えるにはどうすればよいか。今号はその具体的な方法について国語・算数の両面から迫ります。
- 刊行:
- 2010年6月15日
- 仕様:
- B5判 72頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日
21世紀型授業づくり106学力保障と人権教育の再構築
- 紙版価格:2,060円+税
人権教育の視点から、本来あるべき「学力」を構築する。
学力低下批判としてなされてきた学力論争の総括をふまえ「学力向上」運動の危険性を検討し、保障すべき学力の構造を明らかにし、人権教育の新たな方向と可能性を追求。人権教育と学力問題の接点をさぐり学力保障という課題を媒介しながら人権教育を再構築した。
- 刊行:
- 2005年7月22日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月16日