明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1343
    • 1344
    • 1345
    • 1346
    • 1347
    • 1348
    • 1349
    • 1350
    • 1351
    • 1352
    • …1371
  • »
  • 授業力&学級統率力 2011年9月号
授業導入で子どもの心をつかむコツ

    授業力&学級統率力 2011年9月号
    授業導入で子どもの心をつかむコツ
    刊行:
    2011年8月3日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • この雑誌の長谷川博之氏の「授業崩壊から生還するために」の連載は、必見です。
      今、学級崩壊しているクラスを担任している教師にとっては、極めて具体的なエピソードをもとに、方法論が語られています。どのような方針を立て、どのような努力を続けていけば、崩壊から生還ができるのかが、よく分かります。
      2011/8/24K太朗

    コメント一覧へ

  • 日本教育技術方法大系14
中学社会科指導大事典

    日本教育技術方法大系14
    中学社会科指導大事典
    向山 洋一 他 編
    刊行:
    2001年11月
    ジャンル:
    社会
    対象:
    中学校
    • 小学校で追試をしようとすればいろんな書籍を読むといいが、中学校では追試をしようと思ってもなかなか例がない。TOSSのHPでも部分部分だったりする。この本があればもっと体系的に学べ、追試もしやすくなると思う。
      2011/8/19

    コメント一覧へ

  • 目指せ!英語授業の達人10
英語力がぐんぐん身につく!驚異の音読指導法54

    目指せ!英語授業の達人10
    英語力がぐんぐん身につく!驚異の音読指導法54
    安木 真一 著
    刊行:
    2010年1月22日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中・高
    • この本はすごい売れ行きですねー。気になって買ってみました。音読に絞っている部分だけではなく、安木先生が勉強されてきた第二言語習得の理論についても触れていました。私はこの本とっても気に入りました。音読活動は従来いろいろな方法が提案されてきましたが、この本にはそのほとんどが網羅されており、授業での音読のワンパターンに悩んだ時に手にすると、色々なアイデアをもらえる一冊です。おすすめです!
      2011/8/17英語教師26年目

    コメント一覧へ

  • 特別支援教育教え方教室 2011年9月号
30号 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか

    特別支援教育教え方教室 2011年9月号
    30号 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
    刊行:
    2011年8月17日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小・中・他
    • 震災は、教師として必ず取り上げなければならない大事件です。
      そして発達障がい児との関連。
      このような内容が,読める本は、ほとんどありません。
      今から読むのが楽しみです。
      2011/8/3つばさ

    コメント一覧へ

  • 黄金の三日間を制する授業準備ノート

    黄金の三日間を制する授業準備ノート
    長谷川 博之 編
    刊行:
    2009年3月18日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    中学校
    • どの教科にも応用できる内容です。
      綿密に準備してあれば、子どもも安心だし、教師も楽だと思いました。
      2011/8/1

    コメント一覧へ

  • 数学教育 2011年8月号
「発想力」を豊かにする面白問題コレクション

    数学教育 2011年8月号
    「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
    刊行:
    2011年7月7日
    ジャンル:
    算数・数学
    対象:
    中学校
    • 2011年8月号のテーマは、魅力のあるものだが、内容は満足できない。まず、原稿に問題の対象年齢を示して欲しい。中には、自分の対象(中学生)には、明らかに向いていない内容のものも多いので、すぐに利用したいときに役に立たない。また、Cの『空間図形の規則性を見つける力』の内容は、図や説明が不足していて、内容が理解できない。編集者はもっと、内容を吟味して掲載して欲しい。
      2011/7/25abab

    コメント一覧へ

  • 教育新書51
向山流・子供とのつきあい方

    教育新書51
    向山流・子供とのつきあい方
    向山 洋一 編
    刊行:
    1988年
    ジャンル:
    教育学一般
    対象:
    小・中
    • 向山先生の著書を、現在読み漁っています。ぜひ、拝読したいです。
      2011/7/22リョウ

    コメント一覧へ

  • 黄金の三日間を制する授業準備ノート

    黄金の三日間を制する授業準備ノート
    長谷川 博之 編
    刊行:
    2009年3月18日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    中学校
    • 黄金の3日間に何をすればいいのかが、分かりやすくまとめられていました。
      これだけの準備を行って生徒の前に立つから、子どもたちを褒めていくことができるのですね。分析批評の授業、今年は挑戦してみたいです。
      2011/7/20

    コメント一覧へ

  • 黄金の三日間を制する授業準備ノート

    黄金の三日間を制する授業準備ノート
    長谷川 博之 編
    刊行:
    2009年3月18日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    中学校
    • 春、授業開きに向けてどのようなことをしたらよいのか、具体的に書かれた一冊です。授業の指導案や、組み立て方なども書かれていて、とても参考になりました。
      「授業をパーツで組み立てる」という言葉には驚き、納得しました!自分も実行していきます。
      2011/7/19

    コメント一覧へ

  • 教師修業4
向山学級騒動記

    教師修業4
    向山学級騒動記
    向山 洋一 著
    刊行:
    1983年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • 授業と裏文化、ともに学級経営を支える大事なものだと聞きました。
      向山先生の学級で起きた様々な事件と、それ対して向山先生はどのようなことを考え、どのような思いで行動されたのか。
      たくさん学びたいと思います。
      復刊ありがとうございます!!
      2011/7/13

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1343
    • 1344
    • 1345
    • 1346
    • 1347
    • 1348
    • 1349
    • 1350
    • 1351
    • 1352
    • …1371
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ