Eduアンケート
教育界の話題にモノ申す!クリック2回のカンタン投票アンケート。コメント欄には現場の生の声をお寄せください。
次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対?
教育zine編集部木村
2025/1/9〜2025/2/9 実施

 あけましておめでとうございます。
 教育界でも今年はいよいよ学習指導要領関連の動きが本格化してきそうです。
 昨年末12月25日には、次期学習指導要領改訂に向けた検討が、文部科学省より中央教育審議会へ諮問されました(初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について)。
 議題の中では、昨年2月に文部科学省から方針が出された授業時間の削減に関して、その仕組みも検討されるようです。
 本コーナーにおいても、昨年夏に小中学校の授業時間5分短縮についてどう思いますか?というアンケートを行いましたが、ここではやや反対が多いものの賛否が拮抗し、様々なコメントも寄せられました。
 諮問では、5分削減により「教師に「余白」を生み」とありましたが、この余白の時間は、学校や教育委員会の裁量で柔軟に活用できるとのこと。
 現場に裁量が委ねられる方向性に関して、実際それを行う先生方は賛成でしょうか、反対でしょうか。

※名前とコメントは本記事の詳細ページに掲載されます。名前が未入力の場合、匿名での投稿となります。
コメントの一覧
5件あります。
    • 1
    • [現場の裁量で柔軟に取り組めることに賛成]
    • 名無しさん
    • 2025/1/17 12:18:07
    教員に余裕が生まれるということはないと思いますが、時間が弾力的に運用できることで子どもの学力向上に向けてきめ細やかな取り組みはしやすくなるのではないかと考えます。
    • 2
    • [現場の裁量で柔軟に取り組めることに賛成]
    • 綾小路
    • 2025/1/17 18:37:46
    また30年前に戻る。昭和の日本の教育は概ね素晴らしかった。これまで教育改革をするたびに日本の教育が悪くなった感がある。現場にいたことがない官吏・学者が、机の上で頭で考えただけだからでしょう。さて、余白に何かやれ、とまた現場に丸投げでしょう。総合の時間の時とおんなじだ。まったく縛りがないなら賛成である。でも文科は縛りをつけるでしょう。現場が大変になるだけ。働き方改革と矛盾する。
    • 3
    • [現場の裁量で柔軟に取り組めることに反対]
    • 名無しさん
    • 2025/1/17 20:34:57
    授業が短くなり、早く放課しても、部活動の時間がながくなり、負担が増えるだけだから。
    • 4
    • [現場の裁量で柔軟に取り組めることに反対]
    • 名無しさん
    • 2025/1/19 7:54:24
    実際現場の裁量で、私の自治体が時数の削減を行ったところ、県の教育委員会にクレームが入りました。全国一律の方が良いかと思います。私の息子の中学は私立で学力が高い生徒が多いので、今年から授業時間を5分削減してきます。公立では学力が低いので、不可能かと思います。
    授業時間を削減するなら、1クラスの人数を25人以下にしてほしいです。
    • 5
    • [現場の裁量で柔軟に取り組めることに反対]
    • 安井
    • 2025/1/19 22:40:09
    「裁量」という便利な言葉でまた現場に考えさせ、負担を増やす。また、ただでさえ足りないのにもっと短い時間で各教科の課程を終わらせるのは、児童・生徒にとっても負荷になる。全く良いことはない。
コメントを投稿する

※コメント内ではHTMLのタグ等は使用できません。