-
- 2006/4/14
- Eduアンケート
3月末の文科省の発表で、小学校での英語必修化の方向が打ち出されました。調査ではすでに導入している学校も9割を超えていますが、必修化に向けて小学校の英語で必要なものとは何でしょう? -
特別支援教育で重要課題とされている自閉症を専門に取り上げた『自閉症教育の実践研究』。本誌について編集長の上岡先生にお話を伺いました...
-
「斎藤喜博の“島小の女教師”って、22000冊も売れた本だったのですね。」
「そうよ。書名は、長洲知事がつけてくれたんだけど。」
この本のオンデマンド復刻をめぐっての、社内でのやりとりです。
若い担当は、「長洲知事って、“地方の時代”を最初にいっ... -
「そこだけは勘弁して」
「編集者は何にでも興味を持つんじゃなかったの」
って押し問答の末、先週しぶしぶ?とある銀座の“ポスト・クラブ”なるものに出かけた、いえロハで見学にいってきました。(ホワイトデーのモヨオシの一環です)
さぞや、水も滴る(最近... -
「寒い・寒い」と思った日、あわてて風邪薬を飲んだのに、とうとう風邪をひいてしまいました…。「花粉でくしゃみが出るのか、風邪なのか?」とか、ぐずぐず考えたり、「この疲れは年齢のせいなのか、病気の前触れなのか?」とか、薬を飲むのをためらっているうちに...
-
3月19日 筑波大付属小・田中博史先生からの反論・補足、以下引用します。
プログを読んだ(注記 樋口の2月19日のもの)あとの算数の立場と私の仲間の意見を言います。
算数教育はいかに子どもたちを自然体にするかが勝負です。
背伸びをさせすぎると、み... -
「大体、あの印刷所も気がつかないなんて。プロのくせに〜」「それより、目次データが縦書きだったのだから、気づきそうなものだ。あのデザイナーさんもなあ」
とまあ、自分の失敗を、もっぱら外部責任(もちろん、自分の胸の内で呪文のごとく内言しているだけ?で... -
- 2006/3/10
- Eduアンケート
3月といえば卒業シーズンです。「卒業」という感動的なシーンはさまざまな歌になっていますが、最近の卒業式では自分の頃とは違う新しい歌を耳にすることがあります。みなさんにとって定番の「卒業ソング」はどれでしょう?'&Chr(13)&Chr(10)&'※括弧内は歌手名です。 -
小・中学校での「キャリア教育」の実践をまとめた新刊『これならできる「キャリア教育」』。京都教育大学附属京都中学校の橋本雅子副校長先生にお話をうかがいました...
-
文部省時代・国語科調査官だった小森茂先生はいつも、新潟の大森修校長先生とご一緒するとき(なぜか、わたしもその場に居合わせた経験が何度かあり)「大森・小森だから、小が大にかなう訳がない」とかおっしゃり、いつも会場を盛り上げておられます。
その小森...