楽しい体育の授業 2022年11月号
-
- 2022/10/5
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2022年11月号の特集は、鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア。
本誌の編集後記で、桐蔭横浜大学の清水由先生は、鉄棒運動が「絶滅危惧運動」と言われる理由として、次のことを挙げています。
「子どもからしたら、怖いし、痛いし、苦し... -
2007年刊行の『優れた社会科授業の条件』(全国社会科教育学会編著)では、優れた社会科授業に共通するスタンダードの分析と、その授業モデルが提案され、多くの反響をいただきました。前著の発刊から15年が経ちますが、その間、社会の要請、学校や子どもを取り巻...
-
授業検討会(指導案検討会)は、研究授業を成功させるのに欠かせません。だからこそ、研究主任には押さえておきたいポイントがたくさんあります。
授業を考えて参加させる
指導案検討会は授業者だけのものではありません。全員に自分事と考えてもらうためには設定... -
今回は西村陽介先生に、新刊『デジタル×アナログ 学びのハイブリッドデザイン』について伺いました。
西村 陽介(にしむら ようすけ)
滋賀県草津市立志津小学校教諭
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)
平成30年度より、文部科学省「ICT活用教育... -
- 2022/10/1
- Eduアンケート
- その他
みんな前を向いて黙々と食べる…給食での黙食が当たり前になって2年以上たちました。
これだけ長くなってくると、しーんとした給食の時間がつまらないものにならないよう、教職員が給食にまつわるエピソードを校内放送で流したり、食育や学習に関する動画を上映し... -
[図1]
なぜ、保護者への寄り添い、関係性が必要なのか
通級指導教室(以下、通級)という短時間の指導の中で、なぜ保護者との関係性が重要になるのか、私も正直実際に担当するまではわかりませんでした。私が通級を担当したのは、3年前。相談できる先生もいない手... -
「『個別最適な学び』と『協働的な学び』を一体的に充実していくことが大切」と言われても、具体的に何をすればよいか想像がつかない方も多いのではないでしょうか。また、理論的なことを知ったとしても「それをどうやって教室でやればいいの?」と思う方もいらっし...
-
今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人42 4達人が語る!至極の英語授業づくり&活動アイデア』について伺いました。
上山 晋平(かみやま しんぺい)
1978年広島県福山市生まれ。広島県立福山誠之館高等学校卒業後、山口大学教育学部入学。2000年... -
チェックポイント
・行事の次の日からが「本番」
・シーンとなる時間をつくる
・つられてしまう子を防ぐ
行事の次の日からが「本番」
10月には、運動会をはじめとする行事が多いと思います。行事にはクラスや学年、学校全体の雰囲気を突き動かす力があります。... -
GIGAスクール時代になったことで、作文をデジタル入力で書かせる指導も増えてきているかと思います。しかし、まだ一方で、手書きで書かせることが主であるところも多いのではないでしょうか。
私は、大学では書写教育にも携わっています。元々小学生の頃からお習字...