-
- 2007/8/3
- 教育ニュース
- その他
3日の各紙の報道によると、東京芸術大学大学院の教授が女子学生にキスをしたとして1カ月の停職処分になったとのこと。この他にも、札幌で以前の教え子にストーカー行為をしたとして、小学校教諭が逮捕され、千葉でも女子高生に対するわいせつ行為で小学校教諭が再... -
- 2007/8/3
- きょういくじん会議
みなさんは、お気に入りの本をどうやって見つけているでしょうか。書店や図書館に行ったり、友達に聞いたり、インターネットで検索したり…。
米国では、Wikipediaをヒントに、今までに世界中で出版されたすべての本を掲載したオンラインのカタログを作成しよう... -
- 2007/8/3
- きょういくじん会議
31日、文部科学省の調査で「日本語指導が必要」とされる外国人の子どもの約1%が就学しておらず、転居などで就学の有無が確認できない子どもが約17%にのぼることがわかった。 -
- 2007/8/2
- きょういくじん会議
フリーターやニートの増加が問題になって久しい。キャリア教育の重要性が高まる中、各学校では職場体験学習をさせたりと子どもたちが将来を考える機会をつくる取り組みが多くなってきているようだ。 -
- 2007/8/2
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は、「IT新改革戦略」に掲げられた教育の情報化の目標の達成状況等について把握するため、標記調査を実施し、教員のICT活用指導力に関する速報値を、7月31日付けで発表した。 -
- 2007/8/1
- 教育ニュース
- その他
7月31日の産経新聞記事によると、慶応義塾大学がセカンドライフ上で正規科目の講義の一部を公開するとのこと。電通がセカンドライフ上で展開する「バーチャル東京」に「慶応義塾セカンドライフキャンパス」が設置され、8月下旬から開講する。 -
- 2007/8/1
- きょういくじん会議
7月31日の読売新聞の記事によると、東京都で治安担当の副知事も務めた元警察官僚の竹花豊氏が、東京学芸大学で客員教授として、「学校と犯罪・非行」をテーマに3回の講義を行った。
講義では、資料を用いて学校での犯罪や非行の現状を説明したほか、グループで... -
- 2007/7/31
- きょういくじん会議
梅雨明け目前で、いよいよ暑い夏の季節。この時期に悩まされることの1つが、蚊。なぜか自分ばかりねらわれる、と思っている方もいるのでは…。
やられないためには、まずは敵を知ることが第1。 というわけで、今日は「蚊」に関して少し調べてみた。 -
- 2007/7/31
- 教育ニュース
- その他
31日の産経新聞の記事によると、今年5月、大阪府高石市の中学3年生15人が、修学旅行先の東京ディズニーランドで集団万引きをしていたことが分かったとのこと。ディズニーランドは被害届を出しておらず、学校側は生徒に反省文を提出させるなどの指導をしていた。 -
- 2007/7/30
- きょういくじん会議
『頭のうちどころが悪かった熊の話』をご存知でしょうか。
14日の朝日新聞の記事によると、この児童書がまれに見る大ヒットとなっているとのこと。頭を打った熊が記憶を失い、大事な奥さんを探す話である。













