-
- 2008/7/7
- 教育マグマ日記
- その他
皆様、待ち合わせ場所は、断然“書店”です!
なぜか。
相手が遅れてきても、しゃくにさわらないし、時間が有効に使えますもの。
ま、もっといいのは、自分が遅れても相手からの非難がましい目が、いくらか緩和されている?ようですから。
ま、私自身が、
“世... -
- 2008/7/6
- きょういくじん会議
インターネットで「理科実験教室」とキーワードを入れて検索を行うと、多くの団体や企業の名前がヒットする。つい10年前には考えられないくらいの件数でだ。対象は就学前の子どもから小・中高生とさまざまで、それぞれの年齢の子どもが楽しめる内容になるよう各社... -
- 2008/7/6
- きょういくじん会議
先日の記事に引き続き、今回は『学習指導要領解説』算数編から、新学習指導要領の重点事項の一つである“算数的活動”について取り上げてみたい。 -
- 2008/7/5
- きょういくじん会議
以前の記事でも取り上げたように、7月1日からtaspoが導入され、増税により1箱1000円となる可能性もでてくるなど、このところ何かと話題になることの多い「たばこ」。教育現場でも、群馬県の公立高校の8割以上が校舎内禁煙としており、階段下や車の中など校舎外で喫... -
- 2008/7/5
- きょういくじん会議
1日に文科省より公表された「小学校学習指導要領解説」。「音楽科」(ZIP)では、今回新設された[共通事項]の具体に関して、その詳細を心待ちにしていた方も多いかもしれない。 -
- 2008/7/4
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
1日に文部科学省のホームページで公表された小学校学習指導要領の「解説」。2011年から、5、6年生で週1コマ導入される外国語活動編(zip)では、外国語活動が新設された経緯や目標の他、あいさつや自己紹介といった、コミュニケーションの場面で使用する英語の例など... -
- 2008/7/4
- 教育ニュース
- その他教育
文部科学省は3日、授業における効果的なICT活用の促進を図る『学力向上 ICT活用指導ハンドブック』を公開した。同書は、作成元のコンピュータ教育開発センターのホームページでダウンロードできる。 -
- 2008/7/4
- きょういくじん会議
東京・六本木。この街は今、ここ数年の間に相次いで開館した森美術館、国立新美術館、サントリー美術館の影響により、一大アートエリアとしての盛り上がりを見せています。そのうちの一つ、森美術館で現在開催されている「英国美術の現代史:ターナー賞の歩み」展... -
- 2008/7/3
- きょういくじん会議
様々なメディアを通じて情報が氾濫する現代社会。携帯電話やインターネットを使い、子どもであっても簡単に情報を手にすることができるようになりました。学校関係者や保護者の間では、有害な情報からいかに子どもを守るかについて活発な議論が交わされています... -
- 2008/7/3
- きょういくじん会議
1日、文部科学省より「小学校学習指導要領解説」が公表された。
総ページ数が221ページと最も多い「算数編」(ZIP)。その内容を新学習指導要領「算数」のキーワードの一つ「スパイラル」に注目して、みていくことにする。