検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
運動量アップ!この運動はこの場作りで
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 水に潜る状態を多くつくる
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の運動量とは 水泳における運動量は陸上運動や球技などにおけるそれとは違う。 どこが違うのか。それは「呼吸にかかる負荷」である。水中では水温や水圧によって呼吸のし易さが変わってくる。陸上だと気温が1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 準備のいらない低学年の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タイヤを使って  児童の誰でもでき、運動量たっぷりで、ふだんの遊びではしない動きができることを念頭に、固定タイヤを利用した運動遊びを考えた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 〈鉄棒遊び〉くるりんベルトで運動量アップ
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動量の保証 鉄棒が得意な子は、運動量も多く技も上達していくが、苦手な子は、できる技がほとんどなく、鉄棒を敬遠しがちである。その結果、運動量は確保できず、基礎感覚も身に付かない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • ぞうきんがけリレーで背筋力を
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ぞうきんがけ この4月、瀬戸内海に浮かぶ離島の全校児童45名の小学校に赴任した。その子らが入学式の準備で体育館をぞうきんがけをしている姿を見てびっくりした。30mほどの距離をぞうきんがけで何度往復…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • きまりを守る低学年の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の低学年の目標に、きまりを守ることや誰とでも仲よくすることと書かれてあるが、ゲーム中に、ささいなことからけんかになることがある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 「補助倒立」1時間で100%の達成法
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
あなたの学級には、倒立ができない子が、何名いるだろうか。 補助倒立が、1時間でほぼ100%の確率でできてしまう方法がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • ぞうきんがけリレーはうさぎ跳び君で
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「うさぎ跳び君」とは 本誌7月号のこの欄に掲載した「ぞうきんがけリレーで背筋力」に使用する横長のスケートボードについて質問があった。紹介する。7月号と併せて読んでほしい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 新体力テストの弱点を補おう
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新体力テストが終わり、結果の分析が出た学校もあるだろう。 本校の低学年では、「上体起こし」と「ソフトボール投げ」が低調だった。上体起こしが0回という子供がいたり、ボール投げが5mにも届かなかったりした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 局面限定で攻撃サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@トライアングルサッカー 小学校の体育の授業でサッカーを行なう場合、何人対何人でゲームを行なうのがよいだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 自然環境、地域性が場作りになる
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、海での水泳指導をはじめて経験した。2年生にちょうちょう背泳ぎを指導してみた。プールよりも効果があった。12人中半数の子が50m以上を泳げるようになった。塩水なので浮力が高いからである。プールで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 低学年用ベースボール型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年からはじまるベースボール型ゲームを、低学年にも味わわせたいと、次のようなゲームを考えた。 ルールは、10年あまり前に、キックベースボールとして、同僚から教えてもらったのだが、出典や作成者はわから…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 半面コート3対1攻撃サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの苦手な女子をどうするか。サッカーの授業の大きな課題である。 半面コートによる3対1の練習が効果的であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ