検索結果
著者名:
関 裕美
全3件(1〜3件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
  • 思考力・判断力・表現力等
  • 数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力をはぐくむ提案授業
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
関 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2直線が交わってできる角の関係を調べよう(対頂角の性質)。  本時の題材を,2年「図形」領域の始まりとなる,対頂角の性質を見いだす題材とした。2年「図形」領域では,図形をよく観察したり,作図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 2 論理にかかわる問題
  • A結論を仮定として使ってしまう
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
関 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 結論を仮定として使ってしまう原因の1つとして,「既習の性質の証明である」ことが考えられる。例えば,「二等辺三角形の性質」や「平行四辺形の性質」などである。特に,「二等辺三角形の2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 4 指導案で検証A 数学的活動の組み立て方,流し方
  • (2)2年の活動事例
  • 数と式領域
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
関 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案(連立方程式) 学習活動・内容 留意点 1 既習の方程式をふり返る 2x+3=6,3x+y=112x−y=4…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ