関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 実感道徳のすすめ (第2回)
  • 原徳、主徳、元徳を考える
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 基礎、基本の教育の意義 義務教育は、現在小、中計九年間である。義務教育期間は、初等普通教育及び中等普通教育を施すのがその本務であり、そこでの教育は基礎教育と呼ばれる。基礎という概念は、応用、発展の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第1回)
  • 「道徳」の授業に見られる五つのマイナス傾向
  • 克服したい思いが募る
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
12回に分けて「実感道徳」と名付けた我々の道徳教育についての考え方や実践例を紹介し、参考に供したい。まず、現在広く行われている道徳の授業の傾向についての率直な疑問から述べることにする。かかる疑問や批判…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
  • 道徳研究会情報一覧
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
授業力&学級統率力編集部
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
学会 本道徳教育学会 会 長:押谷由夫先生(昭和女子大学教授) 研究大会:年2回開催。春季大会は終了…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ