関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 事故ゼロをめざす! 絶対保存のチェックリスト
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
中原 いずみ
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • GIGAスクールに乗り遅れない!ICTを活用した授業アイデア
  • 短距離走(50m)
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 短距離走の学習で求められること 短距離走は,自分の記録への挑戦や仲間と競争(走)の楽しさを味わうことができる運動です。先生方は,「過去の自分の記録や,友達の記録より速く走れた!」と,タイムを縮める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • GIGAスクールに乗り遅れない!ICTを活用した授業アイデア
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
高橋 明裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
国のGIGAスクール構想を受け,各学校において高速大容量のネットワークと1人1台端末環境が整備されました。子どもたちの学習環境が大きく変化しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 【提言】まずはポイントをしっかり押さえよう
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「マット運動の授業は苦手」という若い先生の声を聞くことが少なくありません。子どもが一生懸命できるように頑張っているのに,有効なアドバイスができないことにもどかしさを感じるようです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • できる子・できない子が一緒に学べる! マット運動授業づくりのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マット運動は,「できる」「できない」がはっきりする教材です。また,体が大きくなってから本格的な技の習得を行っても身に付きにくいことが考えられます。考えられるつまずきとしては,自分の体を支えることができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 頭スッキリ! マット運動技の分類早わかり解説
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の系統を意識した指導のポイント マット運動では,先に述べた通り,基礎感覚づくりが大切になってきます。どの技群であっても,腕支持感覚,逆さ感覚,回転感覚等は必要になってきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • くま歩き(手足走り)・うさぎ跳び・あざらし歩き・くも歩き・手押し車・腰の高い手押し車・小さなゆりかご・大きなゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 くま歩き(手足走り) 技のコツ 頭の位置が腰よりも低くなる姿勢は,逆さ感覚を養うために効果的です。コツ(1)手を床につくとき,「パー」でしっかり体を支えます。コツ(2)膝が伸び切った状態にならな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • まるた転がり・前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり・ブリッジ・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち・頭つき逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
09 まるた転がり 技のコツ 手,背中,足をまっすぐに伸ばしたまま,横に転がります。体をまっすぐ伸ばすために「細長いえんぴつ」をイメージします。えんぴつの芯の先を細長く,細長くするイメージで体を伸ばし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • 小さな川とび・大きな川とび・大きな川わたり・大の字回り・背支持からの起き上がり・前転・大きな前転・開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
17 小さな川とび 技のコツ 肘を伸ばしながらマットに手を着きます。手の着きは,「パー」の手になるよう指先まで伸ばします。肘を伸ばしたまま,両足でマットを越えるようにジャンプをします。ジャンプの間,目…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • にょろ転(肩抜き後転)・後転・開脚後転・伸膝後転・引っ張り逆立ち・着手してからの壁補助倒立・倒立(壁)・倒立ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
25 にょろ転(肩抜き後転) 技のコツ 回転の勢いはつけず,リラックスした状態から始めることが大切です。息をはきながら力を抜き,体を丸めていきます。頭を左右どちらかに傾け,徐々に重心を後ろに傾けていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • 一本橋側方倒立回転・ゴムを使った側方倒立回転・側方倒立回転・ホップ側転・ロンダート・片手側転・側転前ひねり・ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
鍵森 英
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
33 一本橋側方倒立回転 技のコツ 「体の伸ばし」と「回転の方向がまっすぐ」回転ができるようになると良くなります。前足と同じ側の手を最初にマットに着け,踏み出す前足は進行方向に向けます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 技に応じてアレンジできる! 学習カード 学年別フォーマット
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習カードの有用性  「お尻を着く所を10cm遠くにしたら,後転が楽に回れてとてもうれしかったです」といった児童の感想を目にすると,次の授業が待ち遠しくなります。今回のカードは,多様な技への活用に加え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 【提言】ストップウォッチに刻まれた時間が教えてくれたこと
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
私が採用1年目の教員の時に,ある先輩の体育の授業を観る機会がありました。単元の導入場面でした。どういうわけか導入場面では不要なストップウォッチをその先生は手に持っていました。自分が話し出すとストップウ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • ここがポイント! 導入のマネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 マネジメントって何? マネジメントとは,直訳すると「経営」「管理」などの意味をもつ言葉です。では,体育授業でよく耳にするマネジメントとはどのようなもので何のためにするものなのでしょうか。机や椅子が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
  • 集合・あいさつ
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月,初めての体育の授業を行う時に,集合,整列,あいさつ等1年間を通して必要となる体育の授業の約束をつくります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
  • 取り組みたくなる課題提示の工夫&ヤル気にさせる雰囲気づくり
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
西川 直哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体育が大好きな低学年の児童 低学年の児童に体育が好きか尋ねると,ほぼ100%の児童が好きと答えます。体育のもつ魅力はすごいなと感じています。だからこそ,体育が好きだという児童を減らしてしまわないよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
  • 取り組みたくなる課題提示の工夫&ヤル気にさせる雰囲気づくり
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
石井 雄太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 意欲的に取り組むことができる 課題とは 子どもたちが課題をクリアしようと夢中になって運動に取り組むことが技能を高め,運動好きな子どもを育てていくことになると考えています。そこで大切にしたいことは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
  • 取り組みたくなる課題提示の工夫&ヤル気にさせる雰囲気づくり
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私は「単元に熱中する」「共感的な人間関係を築く」という2点が,体育科授業に限らず,子どもの学びに欠かせないものだと考えています。それには先ず,単元との出会いや毎時の導入を大切にし,子ども…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
  • ICT活用で課題をわかりやすく
  • 器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
三上 賢二
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
一人1台タブレット端末活用で課題発見  1 タブレット端末でできること 子どもたちは一人1台タブレット端末を持ち,各教科の学習で活用しています。もちろん体育でも「課題をわかりやすく」するために活用でき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
  • ICT活用で課題をわかりやすく
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
金山 貴志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの意欲を引き出す導入を 授業を展開していく際には,導入で子どもたちに「やってみよう!」「これならできるかも!」という気持ちをもたせながら,モチベーションを高めることが大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
  • 音楽で動き・雰囲気をつくる
  • 表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
大住 奈美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
表現運動の導入では,体はもちろんのこと,心をしっかりとほぐすことが大切です。また,友だちとの関わりが多い領域ですので,たくさんの友だちとスムーズに活動できるような導入をわたしはいつも心がけています。こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ